見出し画像

中国の人が 喧嘩してるみたい について考える。

中国の人が、路上で 話をしているときに、喧嘩してるのか?と思うことがあります。

なぜ 喧嘩してるか と 思うのか と 言うと。

日本人と比べて、

・声が大きい

・動きが大きい

・感情的っぽい


他にもいくつかあるようです。 ↓


なるほど、文化の違いで片付けたくないので、もう少し考えてみます。

僕の中では、話し方、声の大きさが 要素としての 大きいのではないかと思います。


・日本人より声が大きい

中国では、四声というのがあるので、はっきり声を出さないと伝わりません。

発音が変わると意味が変わって、話が分からなくなります。

「ma」の1声は、お母さんという意味の「妈妈mā mā 」の「妈mā 」
「ma」の2声は、日本語の麻布と同じ意味「麻布má bù 」の「麻má」
「ma」の3声は馬の「马mǎ」が代表的
「ma」の4声は罵るという動詞の「骂mà」


この四声をしっかり伝えるために、声が大きいのでは、ないでしょうか?

というのは、強引でしょうか?



いいなと思ったら応援しよう!