マガジンのカバー画像

Harushikaの写真とカメラ マガジン

13
Harushikaのカメラや写真に関する記事をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

2024年のベストショット

こんにちは、こんばんは、Harushikaです。 写真とカメラが好きなので、2024年もたくさんの写真を撮りました。年末に差し掛かり、今年撮った写真を振り返りながら、特にお気に入りの10枚を選んでみたので、この場に残そうと思います。 と言っても、家族や友人の写った写真を無許可でインターネットの荒波に放流するわけにはいかないので、ポートレート以外の写真からセレクトしました。 *** 富士フイルムのX-M5とフォクトレンダーのNokton 35mmF1.2。買ってよかった

新しいカメラとリバーサイド散歩 | X-M5 | Nokton 35mmF1.2

こんにちは、こんばんは、Harushikaです。 たまには日記のようなnoteも書いてみようと思い立ちました。日曜の夕方、カメラを携えて散歩しながら写真を撮りに行きます。 持っていくのは、富士フイルムのX-M5というカメラと、フォクトレンダーのNokton 35mmF1.2というレンズ。どちらも手に入れたばかりです。 新しい機材を使うワクワク感は、初めて本格的なカメラを買ってから数年経った今でも変わりません。いや…少し減ったかな。 散歩するのは月島から清澄白河までの隅

富士フイルムX-M5を購入した理由

こんにちは、こんばんは、Harushikaです。 富士フイルムから新たに発売されたカメラ、X-M5を購入しました。富士フイルムXシリーズのカメラを買うのはこれで6台目になります。 ちなみに、これまで使ってきたカメラについては、リコーのGRⅢとGRⅢxを買った際に詳しく書いています。 X-M5が届く前、手元にある富士フイルムXシリーズのカメラはX-T4のみでした。一世代前のフラッグシップ機です。X-T4があれば十分だと感じていたし、X-M5は公式発表前からエントリーモデル

旅行記×機材レビュー | GRⅢとGRⅢxで撮る2週間のヨーロッパ旅行

こんにちは、こんばんは、Harushikaです。 9月に久々の海外旅行でヨーロッパを訪れ、 🇩🇪ドイツ、 🇨🇭スイス、 🇮🇹イタリア、 🇦🇹オーストリア、 🇨🇿チェコを約2週間かけて周りました。 まだ学生だった頃に訪れて以来、約10年ぶりのヨーロッパです。あの頃と比べて変わったことは多くあります。社会人になったこと、地元から東京に出てきたこと、彼女が妻になったこと。そして、写真を好きになったこと。 10年前もデジカメやスマホで写真を撮ってはいましたが、今と大きく異なるの

¥200

GRⅢ HDFとGRⅢx HDFを買った理由

初めてカメラを手にしてから約5年、ずっと富士フイルムのカメラを使ってきましたが、遂に別のメーカーのカメラを手にすることとなりました。しかも2台同時に。 リコーのGRⅢHDFとGRⅢxHDFです。(以下、通常モデルとHDFモデルとを区別しない場合は、まとめてGRⅢまたはGRⅢxと表記します。) なぜこのカメラたちを買うに至ったのか、今回はその理由について述べたいと思います。GRⅢまたはGRⅢxが気になっている方、カメラ選びに悩んでいる方、写真や映像を撮ることへのモチベーショ

自分が撮った写真でカレンダーカードを作ってアクリルフォトフレームで飾ってみた

こんにちは、こんばんは、Harushikaです。 先日、X(旧Twitter)でこんなツイートをしました。 このツイートが思いがけずプチバズしたのでnoteでも作り方を紹介してみます。 PDAYの透明トレカこのカレンダーカードは、PDAYというサービスで作りました。 PDAYとは、関東各地に店舗のあるコイデカメラがやっている自分の写真でオリジナルのカレンダーやパネルを作れるサービス・商品です。 その中にクレジットカードくらいのサイズの透明なカードに自分の写真を印刷で

FUJIFILMユーザー歴4年、いま持っているカメラとレンズ

こんにちは、こんばんは、Harushikaです。今回はかなーり久しぶり(約2年ぶり)にカメラやレンズに関する記事です。いま持っている撮影機材(カメラやレンズ)について記します。 初めてFUJFILMのカメラを買ってから約4年経ち、その間にいくつかカメラやレンズを入れ替えてきたわけですが、最近は機材の入れ替えが無くなって構成が固まったなと感じています。なぜ現在の機材構成にしたのかという理由や考え方を中心にお伝えできればと思っています。 ただ前提として、僕はプロのフォトグラフ

富士フイルムのカメラで撮った写真をフィルムシュミレーションを使わずにRAW現像してみる

こんにちは。Harushikaです。 今回は写真のRAW現像に関するお話。 僕は今ふたつのカメラを持っています。それはいずれも富士フイルム(以下、フジ)のカメラで、レンズ交換式ミラーレス一眼のX-T4と高級コンデジのX100Vです。SONYなど他メーカーのカメラが気になることもありますが、ここ数年はなんやかんやでフジを使い続けています。その理由はフジの色。フィルムシュミレーションという十数種類のフィルター(のようなもの)があり、どれも色が素晴らしいんです。JPEG撮って出し

YouTubeの撮影機材 / ガジェット&デスク周り系ユーチューバー

こんにちは。Harushikaです。 他のnote記事にも良くリンクを貼っていますが、YouTubeに動画を投稿しています。ジャンルとしてはモノ紹介が中心で、たまに暮らし系やVLOGという感じ。チャンネルへのリンクを貼っておきますので、ぜひぜひご覧ください。 と、ここで終わりではありません。今回はYouTubeの撮影に使用している機材を紹介します。ひとつひとつ丁寧に説明すると、かなりの長文になってしまいそうなので、なるべく簡素簡潔を意識して書きます。 ※2021/7/5

1万円以下で買える白くてコンパクトな防湿庫

こんにちは。Harushikaです。 2021年も梅雨の時期ということで、嫌なことに家の中も湿気でジメジメしてきました。カメラ好きにとってこの時期に気になるのはカメラやレンズのカビ。もし高価な機材がカビたら精神的にも金銭的にもショックが大きいはず。そこで今回は僕が使っているRe:CLEANの防湿庫を紹介します。毎日カメラやレンズを使うのであれば基本的には必要ないですが、機材の数が増えれば、あまり使わないものも出てくるし、機材の定位置が決まるという意味でも、購入する価値はある

X100Vを売ってα7Cに買い替えるか悩んでいる理由

こんにちは、Harushikaです。 僕はいま2台のカメラを所有しています。富士フイルムのX-T4というレンズ交換式のミラーレス一眼、そして同じく富士フイルムのX100Vというレンズ一体型のコンパクトデジタルカメラです。 主な使用用途としては、自分のYouTube動画の撮影、ビデオグラファーとして案件動画の撮影、趣味のスナップ写真や旅行写真の撮影といったところ。 2台のカメラのうちメイン機はX-T4。富士フイルムXシリーズの最新フラッグシップ機であり、写真はもちろん優秀

FUJIFILMユーザーがNikon Z fcについて思うこと

こんにちは。Harushikaです。 NikonからZ fcというフィルムカメラのようなクラシカルデザインのカメラが発表されました。 センサーサイズはAPS-C。APS-CセンサーでクラシカルなデザインのカメラといえばFUJIFILM。そして僕はFUJIFILMユーザー。 ということでFUJIFILMユーザーである僕がZ fcに発表に際して思ったことを書こうと思います。細かいスペックなど、すべてを網羅的には書きません。あくまでポイントだけ。 デザイン一目見ればわかりま

カメラが取り出しやすくてスッキリ&ミニマルな理想のカメラバッグを普通のバックパックとインナーケースで実現する

Amazonの検索窓に「カメラバッグ」と入力して延々とスクロール。ちっとも欲しいカメラバッグが見つからない。もっと「ふつうのやつ」はないわけ? 「ふつうのやつ」っていうのは、例えば形がごつくなくて、謎のベルトが付いてなくて、絶妙にダサいカラーリングじゃない、、、つまりは黒くてシンプルな形で無駄な装飾がない「ふつうのバックパック」の見た目をしたカメラバッグのこと。 僕の「ふつう」のハードルが高いのか、カメラバッグ界の「ふつう」のハードルが低いのかは分からないけれど、とにかく