二次創作をしなくなった
私は高校生の頃から二次創作絵を描いて、ネットに載せる活動をゆるく、マイペースにはじめた(絵を描きはじめたのは、もっと前から)
好きなアニメや漫画のキャラクターを描くのは凄く楽しかったし、当時は気づいたら手が動いて適当な落書きノートに、雑な短時間落書きとかもしてた
大人になってからもしばらくは、デジタルで好きなキャラクターを描いたりしてたけど、最近なぜか二次創作をしなくなった
昔に比べてアニメ作品とか版権ものをみる習慣が減ったからかな。。インプットしないと当然、これ描きたい!ってならないのかも
ネットには綺麗に描かれてて、この版権が好き!って気持ちが込められてる二次創作絵であふれてるけど
そもそも根本的に私は、サブカル系よりも一般向き(?)の絵の方が好きだったのかもしれない
今思うと、世間の流行に無理についていこうって描いてた気がする…描かなきゃって気持ちで描いてても私の場合は、楽しいはずもない
気づいたら絵を描いてるっていうより、ひたすら正しさを求めて製図してるような感覚になってしまった
キャラクターへの気持ちが込められてないような、中がすかすかな何かが毎回出来上がる
そして二次創作、もうやめた
- - -
今は、オリジナルの動物イラストをメインに描いてる
二次創作に比べて注目される機会が減ってもやっぱり、のびのびと好きなものを描くのは楽しい
動物とか、ゆるキャラみたいな、かわいいものはもともと好きだった
けど、私の中にほのぼのとした感覚があるというよりは色々とオフで疲れることがあって、癒されたいために自給自足で描いてる感じだ
(ネットにはかわいい系のイラストもたくさんあって、それを見てても心癒される)
二次創作をしていた頃はネット講座や関連本を見て人体の構造がどうなってるのかざっくりとおおまかに把握して、自分なりにそれを取り入れて描いてた
描くものが変わっても、どう可動するだろうとか、どういう風に絵として嘘をつこう、しなやかに描くにはどうしたらいいのか…とか
二次創作絵を自分なりに考えて描いてた経験が、今でもオリジナル絵を描く時になにかと役立ってる気がする