
Canvaデザインを動画化!動画編集に挑戦
自他ともに認める機械音痴の私が、一念発起して64歳からオンラインでパソコン学習をスタートしました。
知識ゼロから学べるパソコン教室の名前は「ウルトララーニング」です。
学びの喜びや出来ることが増えていく楽しさを感じながら綴るブログです。
ClipchmpとFilmoraを比較!動画編集ソフトの使い分け
私がCanvaで作成したデザインを元に動画編集をする際に使用しているのは、ClipchmpとFilmoraの2つのソフトです。
それぞれの特徴を活かしながら、使用する画像や作りたい動画の種類、そして出来上がった作品を誰に見てもらうかによってソフトを使い分けています。
この編集ソフトの違い、それぞれの特徴を比較しながら、どのように使い分けて何を作っているのかを説明します。
Clipchmpは、Windowsに標準搭載の動画編集ソフトです
シンプルな操作性が特徴で、直感的で初心者でも使いやすいソフトです。
カット編集やテキスト挿入、BGMの追加など基本的機能が揃っています。
テンプレートやストック素材も豊富に用意されており、簡単にクオリティーの高い動画を作成できます。
特にクラウド保存機能があるため、PCのストレージを圧迫せずに編集できるのも魅力です。
YoutubeやSNS向けの動画作成にも適しており、日常の動画編集からビジネス用途まで幅広く活用できます。
CANVAのデザインをClipchmpで編集した実際の動画です
Clipchmpは主に孫の成長記録動画を作る為に100回以上は使い続けました。
主に孫の写真や動画を編集して高齢の母に見てもらうことを目的にしているので、ゆっくりと流れるスライドショーのような仕上がりにしています。
テンプレートや素材、機能も多数ありますが、シンプルにする為に敢えて使用する機能は抑えて限定しています。
使用する機能はトランジション(切り替え)と調節機能のフェードインフェードアウトとフイルターのスローズームです。
Filmoraは初心者から上級者まで幅広く使える多機能ソフトです
直感的な操作で使いやすいながらも、プロ並みのエフェクトやトランジション、アニメーションが豊富に揃っていて映像のクオリティーを高められます
テキストやBGMの追加、カット編集はもちろん、高度なカラー補正やクロマキー合成、モーショントラッキングなど本格的な編集機能も充実しています
テンプレートやエフェクトが豊富に用意されているため、短時間で映像のクオリティーを向上させられるのも魅力です
YoutubeやSNS用の動画など幅広い用途に対応できます
CANVAのデザインをFilmoraで編集した実際の動画です。
Filmoraは趣味の動画編集に活用しています。
おしゃれなデザインテンプレートやエフェクトが多く、趣味の写真や風景の演出に向いています。
お気に入りはテンプレートの画面分割(ポラロイドオーバーレイバックスプリット)の高次機能とトランジションのページカールとキューブです。
Filmoraの無料版と有料版の操作上での違いはありませんが、無料版では動画の出力時に中央のウオーターマーク(Filmoraロゴマーク)表示がでます。
とにかく可愛い、素敵と思える機能がいっぱいあるのですが、私には難しい機能もあって使いこなせていないのが現状です。
今は雰囲気に合わせてエフェクトとトランジションだけで作品を仕上げていますが、この機能だけでもかなり満足する出来映えになっています。

操作にも慣れて、色々な機能を試してみたい時期で遊び心満載の動画を作っていました。
自分が楽しい動画を作り続けてはDVDに書き込み、母の元に届けていました。
作っている私も高齢ですが、見てもらう母は90歳近くなので画面の速さについていけないと言われました。
ゆっくり曾孫の顔や仕草を楽しみたいのに、色々なものが出てきて何処を見たらいいのか分からなくなるとも言われました。
反対に孫の仕草が可愛いので「カットするのがもったいなくて…」と、ダラダラ長い動画になると若い人からは「長いよ~だるい!」と不評です。
誰に見てもらう為の動画なのかという考えがスッポリ抜けていたのです。
それからは見てもらう相手を考えて編集ソフトや機能を使い分けるようになりました。
毎回悩みながらも機能の発見を楽しんでいます。
写真をスライドショーにして素敵な動画を配信しているYoutubeもあるので作りたいイメージを学ばせて頂いています。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
スキ🩷を押してくれると嬉しいです。
フォローしてくれるともっと嬉しいです。
チップでの応援、ありがとうございます。
大切に使わせていただきます🙇♀️
いいなと思ったら応援しよう!
