
結論は、なんだろうね
私は昔からグダグダ話す悪い癖がある
結論から話せ、とはよく言われるものの
その“結論”が自分の中であやふやだから
そもそも何を言いたいのか相手に伝わらず
私自身でさえ何を話しているのか、途中で見失ってしまう
結果、相手をイライラさせてしまったり
後から“これを伝えたかったのに上手に伝えられなかった”と悲しい気持ちになる
もちろん自分に非があると思う
自分なりにコミュニケーションの本やYouTubeを見たこともある。
ただ、こういうのは、きっと
実践的に学ぶ方がよいのではないか。
例えばコミュニケーションの学校なら
私の現状(普段の話し言葉)をプロ目線で見た上で、改善策を立て、良くなるまで付き合ってくれると思う。友達や同僚との会話とちがってお金を払って通うわけだから、求めているスキルが最短で確実につくのではないか。
もちろん日常会話だけでなく
根本的な義務教育の部分が欠落していると自覚している(つもり)
けれど今自分でこうかな?ああかな?って
一生懸命考えて、行動していることを真っ向から否定されてしまうと、なんだか悲しい。
信頼のおける人にアドバイスをもらうこともあれば、この人みたいになりたい!という感情はあるけれど、結局は自分は自分で、私の人生。誰かのクローンにはなれないよね。
自分で調べて行動する=自分で道を切り開くって考えていたけれど、間違いだったかな。
焦って行動しすぎたのがよくなかったかな。
私は行動の中に後から考えて“いらなかったな”と思うものがあったとしても、行動したことに意味があると思う。
失敗したから、もうやらないじゃなくて
失敗から学ぶことに意味があると思う。
最終的な着地点より、その過程に意味があるって言ってくれたよね。やっぱり違うのかな。
表面的に思いつきで、相談もせず勝手に行動しているのがよくなかったかな。
この間、上司が
人と面と向かって話しても、伝えたいことの6割しか伝わらないって言ってたなぁ。
メールより電話
電話より対面 それでも全部は伝わらないから、もしかしたら私の受け止め方に非があったり、勘違いしているのかもしれないね。
それでもね、
どんなに正論でも、0か100かで詰められると辛い、何が正解かわからない、自分を否定されている気持ちになるよ。
結局このnoteも
だらだらと書いてしまったけれど
結論としては、お互い向き合ってもすれ違うのなら仕方ないかなって。
私の能力の低さによってすれ違ってしまっているのなら、今後努力して改善していきたいけど、今この瞬間は難しいよね。
お互いストレスなく、心地よく、それぞれの道を生きていけたらそれでいいんじゃないかな。