見出し画像

節約しながら資格勉強をする

資格勉強には、お金がかかります。
テキスト代、問題集代、予備校代、受験費用、カフェ代…etc
 
働いて得るお金が少ない私ですが、お金に関してはケチです。
そんな私の節約(と呼んでいいのか微妙なものもある)を紹介します。


1. 自宅


いきなり結論ですみませんが、これが大優勝です。
自宅で集中することが可能ならば、水道光熱費以外のお金(交通費・カフェ代)・時間でさえ無駄にせず
とても経済的に勉強することができます。
 
コンビニは高いので、スーパーで好きな飲み物やお菓子購入しておけば最強

 

2. フードコート


いやいや、自宅じゃ集中できないのよ、って方。わかります。
場所によりますが、私の自宅近くの商業施設にあるフードコートは混雑時以外、購入せず居座れます(笑)
とりあえず飲み物とお菓子持参で勉強すれば、コスト0です。
一時期、自宅にWiFiがなかった為、商業施設のWiFi使用してフードコートで講義動画視聴していました。
 
 

3. 図書館


地域によるかもしれないけれど、自習室あります。
静かなので集中力も高まるはず。ただ電卓うるさいから、簿記系はダメなとこあるかも。
みんな勉強している空間なら頑張れるよね。
 
 

4. マクド


フリマアプリで株主優待のドリンクチケットお得に購入できるので、カフェに行くより安上がりなはず。
混雑時は勉強NGだったり時間制の場所もあるので、朝一や空いている店舗に行くのがおすすめ。
 
 

5. スタバ


節約と呼んではいけない、きっと、だがしかし、私はスタバが好きです。
朝一に行くと店員さんの気持ちいい挨拶、向上心の高い朝活民の集い…
あの空間が私に集中力を授けてくれます。
 
そんなスタバになるべく安く行く為に、こちらもフリマアプリでチケット購入したりポイ活で貯めたポイントで引き換えたチケットを使用したり、小腹が空いている時は、サイズアップ利用がおすすめ(フード+ドリンク注文で1サイズup)
 
私は朝食は家食べて、なるべく飲み物だけで抑えるようにしています。
 
 

6. テキスト・問題集


フリマアプリや古本屋さんで型落ちの安いものを購入する手があります。
とはいえ、物によっては出題範囲が変わってしまったり・書き込みがあるなどデメリットもあるため
購入する際は要チェックです。
ちなみに日商簿記であれば、CPAラーニングでテキスト・問題集・講義動画を無料で学べます。
私も現在CPAラーニングにて日商簿記1級勉強中なので、興味のある方は覗いてみてください。

CPAラーニング:https://www.cpa-learning.com/
 
また各社予備校が出している予想問題などネットで拾うことができる場合があるため
購入前に検索してみてもいいと思います。
 
 
 
noteの節約記事を通して、私のどケチぶりが丸わかりになってしまった気が・・
 
もちろんお金をかけた方が良いものが多いとは思いますが、
私自身、スクールに通う費用○十万だったり、そこへ行くまでの交通費・時間を考えたときに勉強に対するハードルがとても高く感じてしまったんです。
 
ハードルを下げて少しずつ勉強し、独学では難しいと判断した際は改めて課金し、スクールに通う未来があるかもしれません。
 
なにが正解なのかはわからないけど、今は勉強が好き♡という気持ちを保てているので
自分のペースでやりたいように継続してみようと思います。
 
少しでも参考になると嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!