見出し画像

【🌟🤱新生児期パパの育児の仕事🤱🌟】 夜はこんな感じだよ〜👶✨


これから出産を控えているパパや子宝計画を考えているパパ、または、現在進行形の新生児期パパへ

新生児期の夜のパパ育児について、私の経験をもとにどんなものかお伝えしようと思います。

ぜひ参考にしていただいて、奥様のフォローアップに努めてください。💪

大変でキツい部分もあります🙃が、我が子は本当に可愛い😍ですし、まぁ、なんとかなりますよ。😄

子どもの笑顔が、全てをチャラにしてくれます。🥰❤️

前提として、2人目の子どものパターンをお伝えします。

ただ、1人目の時とほとんど変わらず、1人目の時は夫婦2人で子ども1人を見ていたので、少しだけゆとりはあったかなという感じです。

でも、1人目なので何もかもが分からず、不安に包まれていたので、トータルで考えると相殺ですね。どっちもどっちな感じです。

2人目は、ちょっとは慣れがありますので、そこまで振り回された感はなかったかも。

嫁さんには夜はしっかり寝てもらいましょう!!

まず、夜の間は、授乳以外の役目は全てを請け負いましょう

そして、卒乳したら、夜は常に全て自分が見るのです。

そう、夜はとにかく嫁さんには寝てもらうのです。

だって、昼間が大変だからね。

完全ワンオペとか、自分でやってみなさいよ。

マジで、気が狂う人もいるのがよく分かるよ。

各家庭の方針にもよるかもしれませんが、我が家は母乳とミルクの混合でしたので、私が夜見るということも可能でした。

完全母乳のご家庭は、授乳時のみ、奥様にパスすればいいと思います。

毎晩これだよ!!夜の育児🤱我が家の生活リズム🕰️

嫁さんには上の子どもと一緒に寝てもらいました。大体20時前には寝室へ。
その前に授乳だけしてもらいました。

そして、いざ、夜のワンオペ育児スタートです。

私と乳児は嫁さんたちとは別の部屋で過ごすようにしました。

新生児期の授乳間隔はおおよそ2〜3時間ごとです。

ウチの子は間隔が少し短くて、最初はほぼ2時間おきでした。

22時頃、泣いて起きます。

即座にオムツを確認して、大体おしっこも便も出ているので交換します。

交換後、泣く子をあやしながらミルクを作ります。
とにかくスピーディに。

なぜなら、嫁さんに聞こえたら起こしてしまうかもしれないから。
(まぁ気づいて起きてるでしょうけど、気にせず寝てもらえるように、泣いてる時間は最小限に、急ぎます)

ミルクをあげていると、飲みながら寝てくれます。

そして、ここでミッション発生。⚠️⚠️⚠️

🚨🚨子どもを起こさず無事に置け!!🚨🚨

ミッション成功の場合、哺乳瓶を洗って次に備えます。

ミッション失敗の場合、おそらく子どもは泣き喚くので、抱っこであやして寝かし付けましょう。

これはいつまで続くかが分かりません。

通称「背中スイッチ」。
寝たかなと思って布団に置いた瞬間に再び泣いて、抱っこ。

「背中スイッチ」が敏感で、全く置くことができない時期がありますので、覚悟をしておいてください。
なかなか寝れません。

そうこうしているうちに、2時間が経ったとしましょう。
子どもはまた泣いて起きます。

オムツ確認👀→交換♻️→ミルク作って上げる🍼→「背中スイッチ」ミッションスタート🫡→哺乳瓶洗浄で次の準備。

このサイクルが2時間おきに訪れます。

「我が子は結構寝てくれて、3時間スパンだ」
というそこのあなた、ラッキーですよ。

ミルクを先にあげて、寝ている間にオムツを交換したらいいじゃないか
と思うかもしれませんが、
オムツを交換するには腰を浮かせる必要があります。

傾きでお腹のミルクが逆流してしまう危険性もあるので、オムツ交換は先にしておくべきだと思います。
ご注意ください。

我が家は母乳とミルクを半分ずつという感じだったので、2回に1回は嫁さんに子どもをパスして授乳をしてもらいました。

授乳も間隔が空き過ぎると、乳腺炎などの母体へのリスクがあります。
実際、私の嫁さんも結構大変でした。

様子を見て、連続で授乳をした時も多々ありました。

まぁ、こちらが2時間おきにやることは変わりません。

この2時間サイクルが、朝まで続きます☀️

嫁さんが寝て、翌朝起きてくるのは5時半〜6時半ごろでした。

大体毎日5回程度は夜中に起きて、オムツとミルク(または授乳パス)をしていました。

2時間サイクルの間に食器を洗ったり、洗濯をして乾燥かけたり、自分のことをしたり、寝たり…良くも悪くもルーティン化された日々でした。

自分も仕事があったので、なかなかキツい日々でしたが、だんだんと子どもは長く寝ることができるようになります。

2時間サイクルだったのが3時間になり、よく寝る時は4時間や5時間空いたりすることもありました。

まぁそこまで間隔が空くようになるのは1歳近くの話なので、
「まだまだ先やないか!!」と思うかもしれませんが、
そんなもんです。

頑張りましょう。

きちっと育児をやってれば、
「😱産後の恨みは一生😱
なんてものとは無縁の夫婦人生が送れるでしょうね。

「産後の恨みは一生」…これ、本当に恐ろしいものだと思います。💦

「仕事しながらこんなの無理やて💦💦」というあなたへ

良いことを教えます。

『✨👶育休を取りなさい👶✨

超簡単な解決策です。
育児に集中できるので、夜中だってへっちゃらですよ😄

「産後3ヶ月程度だけ取ります!」

いやいやそれ意味あるんけー??

産後3ヶ月って、母体もまだ全然回復できていない時期ですよ。

ワンオペ任せるには無理があります。

最短でも1年間、ガッツリ育休は取得しましょう。

本当に、育児や家族に対する感覚だけでなく、仕事に対する思いやモチベーションも大きな刺激を得ることができますよ。

育休取ってください。1年間。

あなたの大切な奥様のために。

そして、子どものために。

自分自身のために。

サポート、ぜひお待ちしております。✨✨

今後も頑張ります。🙇🌈

いいなと思ったら応援しよう!

はるおり🌸haruori
ご無理はなさらず🙇ですが、お待ちしております。今後も精進いたします。💪✨