![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120825942/rectangle_large_type_2_29c995a6b42616e35de5287deef51654.jpeg?width=1200)
「文化祭」という、楽しい行事がある村
私の村には、毎年11/3文化の日に、
「文化祭」がある。
運動会に並び、村のビックイベントだ。
運動会の記事はこちら見てね↓
学校じゃないのに、文化祭がある?!
はい。村民の村民のための文化祭があります。
これが4年ぶりの開催で、大賑わいだった!
![](https://assets.st-note.com/img/1699217267687-i4EHIdLwux.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699502094939-9S7qiHbWK9.jpg?width=1200)
「元気〜?」って声を掛け合うのが嬉しい
![](https://assets.st-note.com/img/1699133951905-6B7a2iYBV5.jpg?width=1200)
私の作る無農薬米は、ここで販売!
![](https://assets.st-note.com/img/1699133922319-OuenSI88SD.jpg?width=1200)
まさに地産地消
![](https://assets.st-note.com/img/1699133637122-3MNsCGw95X.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699133982265-cLujQtWDVs.jpg?width=1200)
小学低学年が、「板を割る」芸を披露
![](https://assets.st-note.com/img/1699134013372-l9DbUUzKIT.jpg?width=1200)
その他、子供たちの合奏、親たちの合唱、民謡クラブの歌や踊り、絵画や工芸品の展示などなど、文化の香り高い出し物が、盛りだくさん。
何しろ、文化の日だから!
最後に、みんなで「ふるさと」を歌った。
歌いながら、胸に熱いものが込み上げてきた。
もとからこの村にいる人たちと、移住してきた人たちの、歌声が混ざり合い、響き合い、一つになって美しいハーモニーを奏でていた。生まれ育った場所は、それぞれ違うけれど、ふるさとと思える場所がここにある。きっとそんな一つの思いが歌声となり、青空に昇華していったような気がする。
文化祭がある村も珍しいけれど、その文化祭がこんなに盛り上がる村は、そうはないと思う。本当に素敵な村。
どんどん若い人たちが入ってきて、ここがふるさと、ってみんなが思える地域にしていきたいな。