![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153773353/rectangle_large_type_2_97e4e68aed4a5ff01f623f342eee4f61.png?width=1200)
だから最近はよく本を読むようになった
最近、急に記事を書けなくなった。
書かなくなったというのが正しいのかもしれない。
原因はブログが全く伸びなく、また悩み始めたから。
過去記事にも、このことを書いたことがあるがまた同じ症状。
手を動かさないことには何も変わらないことは分かっているが、行動が伴わない。
なぜブログが読まれないのか、ずーっと考えていた。
タイトルが魅力的ではない
リード文で離脱する
キーワード選定ができてない
集客記事が少ない
何を伝えたいのか主旨が絞れてない
といったところか。
これらのノウハウは、今までいろんなブログ本やSNSで情報を集め勉強してきたつもりだけど、結果が出ないということはしっかりとできてない証拠。
だから余計に悩む。
SNSを見る。
情報を集める。
それを実践する。
結果が出ない。
何が悪いか考える。
目星をつけてまたトライする
結果が出ない。
ずーっとこれの繰り返しをしてきて、最近はとうとう実践部分が止まってしまった。つまりSNSを見て情報を集めるだけの状態。
ここに沼ってしまった。
SNSというのは情報が氾濫している。同じテーマにしても人によって言うことが違う。その人が悪いわけではなく、それを見て取捨選択を自らしなくてはいけない。最近はこれができなくなり、こっちの意見を見れば頷き、あっちの意見を見ればまた頷き、完全に振り回されている状態になってしまった。
そうなると、「実際にじゃあ何をすればいいんだっ!?」ていうことになってしまう。だから手が止まり何をどう書いていけばいいのか分からなくなってしまった。
途中で疲れ、SNSを見るのが嫌になった。
膨大な情報に振り回された自分が嫌になった。
だから最近はよく本を読むようになった。
スマホを見るタイミングで、スマホではなく本を読む。ちょくちょくスマホを見ている時間が全て本になる。
SNSは便利で面白いし良い情報が入ってくることもあるけれど、悩んだ時にいろんな情報に触れると逆に情報がありすぎて何が正しいのか分からなくなって余計に悩む。
そんな時は読書がいい。
デジタルの世界から抜けてアナログの世界。
電子書籍ではなく紙の本。
紙に印刷された活字を目で追いながら本の世界にどっぷりと浸かる。
本を読んでいると心が落ち着く。
SNSを見ると焦る。
そんな時はまた読書をする。