見出し画像

AIでワンランク上のnoteを書く5つのコツ✎

【更新情報】
🆕(11/30)
💫記事全体をブラッシュアップしました!具体例の画像追加&加筆

🆕(11/23)購入者特典として【爆速!有料note量産キッド】を追加しました!

《購入者特典🎁》
今のところレビュー等なしで受け取っていただけます!

✅️note戦略アーキテクト(オリジナルGPTs)
✅️note作成ワークシート(スプレッドシート&canvaのPDF)
✅️ワークシートテキスト解説



こんにちは!AI好きの普通の主婦🌸
はるんと申します👩

最近、隠れコミュ障・SNS音痴の私でも、何となく優しく受け入れてくれている(ような気がする)Threadsの影響で、、、

ついに、
この有料noteを出すことになりました🎉🙇🏻‍♀️🎉


私は主にGPTsを作成するのが趣味です(ちょっとオタク入ってます🤖)

はじめてChatGPTに触れた時の衝撃

はじめてGPTsを作成した時の衝撃…

今ではすっかりAIと仲良しなんです🙂‍↕️(なんの話?)


最近、ThreadsでもGPTsに関する発信やコンテンツに取り入れている方が増えてきた印象です。

私のようにAIと仲良くされている方が多く散見され、仲間が増えて嬉しく思います…😊💖


それはさておき、
ここからが本題です☟


忙しいママさんだからこそ、
noteの執筆を、叶うものならAIで時短したい!!!

というのは本音ではないでしょうか?


そして、

あなたはすでに、AIを活用していますか???

このnoteを開いていただいたということは、AIを活用されているか、
またはAIに興味をお持ちなのではないでしょうか?


 AIを使ってnoteやブログを書いたことはありますか??

YESと答えた、そこのあなた!


こんなことで悩んではいませんか??  

AIでもっと良い記事が書きたい!!!



AIの発展により、アイデアから基本の構成、本文までのたたき台一瞬で作ってもらえるので、

最近は文章が苦手な方でも、手軽にブログやコンテンツ作成に取り組めるようになったと思います。


しかし、
その一方で多くの人が直面している問題は、

「質の高い記事をAIで書くにはどうしたら良いのだろう?」

という点ではないでしょうか?


たとえAIが多くの文章を生み出しても、それが読者の共感を得たり、正確に情報を伝えたりするとは限りません。

私も始めはAIを使って記事を書いたときは、なかなか納得のいくものが仕上げられませんでした…💔

しかし、プロンプトを改善し、AIの出力をコントロールや微調整する方法を学んだことで、

少しずつ良い文章が出来上がるようになり納得いく文章を生成できるようになってきました!

今では、ほぼAIだけで書いて軽い手直しで記事を投稿できるくらいまで、レベルアップしました✨


このnoteでは、AIツールを最大限に活用し、ワンランク上の記事を最短で作成するための5つのコツをご紹介します🌱

これらのコツを活用することで、AIの文章生成能力を引き上げ、より魅力的で読みやすいコンテンツが作れるようになるでしょう✨

💭このnoteはこんな人に向いてます!

✅️AIを活用して記事作成を効率化したい人
忙しい中でもAIで質の高いコンテンツを最短で作成したい方にとって、このnoteは実践的なテクニックを提供します!

✅️プロンプトの設計方法がよくわからない人
AIにどのような指示を出せばよいか悩んでいる方が、具体的なプロンプト例や改善方法を学べます!

✅️AIツールを使いこなしたい初心者の人
AIを初めて使う方や、AI生成の文章に満足していない方に、スキルを向上させるための基本が学べます📖


💬このnoteはこんな人には向きません

☑️AIツールに頼らず、完全に自分で記事を書きたい人:
AIを使わずに手書きで記事を作成することに重きを置いている方には、この内容は必要ないかもしれません。

☑️即効性を求めている人:
このnoteは、試行錯誤しながらスキルを高めるためのガイドです。すぐに完璧な記事を作成したい方には不向きかもしれません。

☑️文章校正や修正が面倒だと感じる人:
AIが書いた記事を人間の視点で修正する作業が必要になるため、手間をかけたくない人には合わない可能性があります⚠

☑️すでにAIツールを使いこなしている上級者:
基本的なコツやプロンプト作成に関する内容が多いため、より高度なテクニックを探している方には物足りないかもしれません。


🌠このnoteをで得られる未来

✳️1.読者の共感を引き出す魅力的な記事が書けるようになる

AIが書いた記事でも、しっかりとプロンプト設計と構成を工夫することで、読者の心を動かすコンテンツを作れるようになります。

記事を公開したときに、「この記事を読んで本当に助かりました!」といった共感の声や感謝のコメントが届く未来が、あなたを待っています。

単なる情報提供ではなく、価値のあるストーリーを届けることで、あなたは読者に信頼される存在へと成長します✨🌈


✳️2. 自分の時間を効率的に使いながら、高品質なコンテンツを量産できる

AIの力を最大限に活用することで、記事作成にかかる時間が大幅に短縮されます。

その分、自分の時間を新しいアイデアの発掘や、他のプロジェクトに使うことができるようになります。
主婦さんなら家事の合間に少しずつ取り組む事も可能!

💡私は先月Brainでコンテンを6作販売していましたが、AIを活用する事で隙間時間に7割以上仕上げてきました。
数を打てたのはその為です。

忙しい日々の中でも、効率よく記事を作成できるようになるため、時間を有効に活用できる充実感を味わえるでしょう✨🌈


✳️3. SNSやnoteでの影響力が増し、フォロワーや収益がアップする

このnoteで学んだテクニックを実践することで、あなたの記事が多くの人にシェアされ、拡散される機会が増えていきます。

結果として、フォロワーが増え、あなたの影響力が高まります✨

それだけでなく、質の高いコンテンツが収益に直結するため、副収入を得られるチャンスも広がります✨

SNSやnoteでの発信が、単なる趣味を超えて、あなたのライフスタイルを変える可能性もあります✨🌈


✳️4. スキルが成長し、他のクリエイターから一目置かれる存在に

需要が高まっている今、新たにAIを活用する人が増えています。
そのような中でAIを使ったコンテンツ作成のスキルが向上することで、他のクリエイターたちからも一目置かれる存在になれる可能性も…🌟

AI活用の知識を周囲にシェアしたり、コラボレーションの機会が増えたりすることで、あなたのクリエイティブな活動の幅がさらに広がります!

あなたのスキルは自己成長だけでなく、他の人にもインスピレーションを与えられる存在になるでしょう😊


✳️5. AIを使いこなすクリエイターとしての自信が持てる

最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、このnoteで学んだプロセスを何度も繰り返すことで、「AIをうまく使いこなせている!」という自信が芽生えます。

どんなテーマでも的確にコンテンツを生み出すことができる自分に成長し、新しいプロジェクトにも積極的に挑戦できるようになるでしょう!

あなたはAIをただのツールとしてではなく、創造性を引き出すパートナーとして使いこなせるようになります🤖💖


🌠未来はあなたの手で描ける

このnoteを活用すれば、AIを使ったコンテンツ作成の不安は過去のものになり、記事を書くたびに成長を実感できるようになります。

最短で作成できる事で、より、ブラッシュアップをした記事を作りやすくなります。

努力が報われる瞬間を楽しみにしながら、ぜひこのnoteを最大限に活用してください💖

コンテンツクリエイターとしての未来は、あなたの行動次第で無限に広がっていきます!!!
一緒にAIを活用したnoteLIFEを楽しみませんか…?✨



〜ここから本篇です☟☟☟〜

ここから先は

9,924字 / 18画像

¥ 780

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?