見出し画像

戦国ファンタジー小説ネタ帳【内政チート編】(かるた)

【かるたの導入】

1.かるたについて

かるたは、日本の伝統的な遊びのひとつです。
50枚の札(かるた)に、それぞれに異なる和歌が書かれており、読み札を読み上げて、それに合った絵札を早く取るゲームです。
かるたの起源は古く、平安時代の二枚貝の貝殻をあわせる遊び「貝覆い(貝合せ)」にさかのぼります。
貝合せが16世紀末頃にポルトガルから伝えられた「carta」と融合し、日本の「かるた」が生まれました。
戦国時代の識字率はそれほど高くなかったのですが、かるたが普及すれば人々は遊びながら文字を学び、識字率向上につながることが期待できます。

2.かるたの作り方

(1)かるたを作るには、以下の材料が必要です。

  • 絵具

  • ハサミ

  • のり

(2)作り方は、以下のとおりです。

① 紙を半分に折ります。
② 折った紙に、読み札と絵札を描きます。
③ 読み札と絵札を切り抜きます。
④ 読み札と絵札をのりで貼り合わせます。
⑤ かるたが完成です。

かるたは文字を覚える楽しい方法として、子供から大人まで親しまれています。
識字率向上による効果は計り知れず、学びながら楽しむことができるのが最大の魅力なのですね。

3.戦国時代の民衆の識字率向上が国力へ与える影響

(1)政治への影響
戦国時代には、各地の大名が自らの領地を支配していました。
行政の効率化や法の整備に寄与し、統治の安定につながります。
また、一部の民衆が文字を読み書きすることで、政治への参加意識も高まる可能性もあります。

(2)経済の発展
商業が活発化した戦国時代において、識字能力は取引の効率化に重要でした。
計算書や契約書の作成が可能になり、商業活動がさらに発展します。
これが経済の成長と地域間の連携を促進し、国力の増強に寄与するのです。

(3)社会の変革
社会階層の中でも庶民層に知識をもたらし、民衆の地位向上や社会構造の変化が起き、新しい価値観や文化が花開くでしょう。

(4)文化と教育の進展
書物の普及により、さまざまな知識が民衆に広がり、学問や芸術の発展と領地の文化的な豊かさを高めるでしょう。

(5)軍事への影響
戦国時代は合戦が絶えない時代でもありました。
一部の武士や足軽が識字能力を持つことで、戦術の理解や伝達がスムーズに行え、戦略的な軍事行動ができます。

まとめ

史実では明治時代以降に識字率は上昇しましたが、戦国時代における民衆の識字率の向上は、政治、経済、社会、文化、軍事など、多岐にわたる国力の強化に貢献します。
地域ごとの統合や発展が進み、時代を通じて国の変革の礎となるでしょう。
この時代の識字率向上は、現代における教育の重要性を再認識させる貴重な歴史のIFなのですね。

戦国ファンタジー小説における「かるた」の描写

「中々苦労をしましたね。けれど、お陰で五十音について全てかるたを作ることが出来ました。帯刀仮名で書いたものと、漢字と仮名のものと、二揃えを一つのものとし、尾張領内に配布致しましたよ。読みやすいですし、子供の手習いには丁度良いでしょう。そなたも、途中で挫けることなくよく頑張りましたよ」

出典:信長の庶子

時は戦国。織田信長の長子帯刀は、母の身分が低すぎて家を継げない運命にあった。彼の望みは、家族兄弟仲良くすること、戦乱が早く終わること。『狐』と呼ばれる母直子から摩訶不思議な謎知識を教えられ、織田家や領民たちを助けていく。それはやがて父信長を、昇り竜のごとく天下へと駆け上らせて…!?戦国IFエンタメの決定版!


いいなと思ったら応援しよう!