見出し画像

漱石の日=2月21日

まずはこちらの記事をご覧ください👇

上記記事にも🔗されていますが、新宿区のサイトで漱石の足跡を追うことができます👇


私が最初に読んだ夏目漱石の小説は「我が輩は猫である」でした。続いて読んだ「坊ちゃん」は主人公が何となく好きになれなくて💦(我儘だなと子供心に感じたのです)。
その後、主だった作品は一読しましたが、高校の教科書で「こころ」が取り扱われ、授業で習うと興味が無くなる(面白みを見失う(苦笑)というありがちな流れを辿りました。文芸に触れるようになった30歳以降、改めて読み直しています。

漱石の筆名、その由来=漱石枕流そうせきちんりゅうは有名ですが、その命名者が正岡子規であることは、上記の記事を読みはじめて知りました。意地っ張りにかけては子規も負けず劣らず、同類であるように思います。

○◎の日。毎日何かしらある模様。時々、記事にしてみようかと。ここまでお付き合いいただきありがとうございました。



いつきさん、賑やかし帯、ありがとうございます😊


文豪、文学者風のAIイラスト。ヘッダー共々、Bingイメージクリエーターにて生成、転載禁止をご理解賜りたく。



#漱石の日
#AIとやってみた
#Bingイメージクリエーター
#AIでヘッダー画像をつくってみた

©2024 HarunagaMutsuki This text are protected by copyrigh.
AI images are not free materials, unauthorized use or reproduction is prohibited.


いいなと思ったら応援しよう!

春永睦月
拙稿をお心のどこかに置いて頂ければ、これ以上の喜びはありません。ありがとうございます。

この記事が参加している募集