![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108802236/rectangle_large_type_2_8a948c35c0bb669bbfbe62b850d8c7c8.jpeg?width=1200)
3年後の『音を聴くひと』
分かってあげられない。しかし分かっていないことは分かっている。(梨木香歩)
ある方から教えてもらって、気づきましたが、今日は『音を聴くひと』の誕生日らしい。『音を聴くひと』というのは、私・下窪俊哉の作品集で、2013年頃までの短篇小説とエッセイ、『アフリカ』の編集後記などが詰まっている本です。奥付を見ると、たしかに3年前の今日・6月21日が発行日になっています。
2020年、パンデミックの春、社会には緊急事態が宣言されて、妙な雰囲気の中、私は『音を聴くひと』をつくっていたのでした。完成させる前に自分が死んでしまうのは嫌だなあと思って、未完成のPDFを仲間に共有してもらったりしていたのを思い出します。
私は20代の頃から個人的な雑誌をずっとやってきましたが、自分の本(単著)をつくろうと思ったことは、あまりなくて、この本も自らつくったというより、「読みたい」という人の声に導かれてつくったと言えます。
ひとりは、その後、『アフリカ』にも何度か書いてくださっている田島凪さん。初めてお会いした日に、たまたま「そば屋」という私の最初期の掌編を読んでもらったところ、これを収録した本があれば買いたい、と言われて。2019年の夏のことでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1687324819845-qpghPwLEuj.jpg?width=1200)
『音を聴くひと』をいち早く届けたら、こんなふうに書いてくださっていました。
喉ごしがいい、というと、軟水とか、葛切りとか、心太を思い浮かべ、喉ごしのいい文章、というと下窪さんの文章を思い浮かべる。
— path (@pathroad721120) June 25, 2020
丁寧に濾過された言葉は、浸透性が高い。私に不足気味の熱量を高める成分が効率よく吸収されるため、読了後の気分はすこぶるいい。
そして、静かに胸が締めつけられる。 pic.twitter.com/WmeIFSb9WK
そして、戸田昌子さん。ある夜、突然でしたが、こんなふうなコメントを書いてくださって…
この人の文は流れるようでどこにも飾りがなくて、滞りがなくて重たくもなく軽やかでもなくて、木訥でさえなくて、流れる速さが見事に一定で、見事だと言わせさえしない、希有なものです。 https://t.co/0PEc2R3jkW
— 戸田昌子bot (@kumamuta) December 22, 2019
嬉しかったんです。不思議なコメントでしょう。忘れられそうになくて、そのことばの連なりをしばらく見つめた後、「本をつくる計画があるので、使わせてもらってもよいですか?」と思わず返信していました。
![](https://assets.st-note.com/img/1687324863510-coCbXsqgUv.jpg?width=1200)
とはいえ、小説やエッセイというふうなものを書き始めてから約20年、ふり返ると、思った以上に作品はたくさんあるんですね。何を載せるか、というのは自分だけでは決められそうになかったので、黒砂水路さんに手伝ってもらいました。普段は校正をお願いして、助けてもらっていますが、黒砂さんは私のことには私より詳しいところがあるので…などと言いながら。『音を聴くひと』に収録してある作品の選者は、半分以上が黒砂さんです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108821487/picture_pc_ebcbae26679d7e77b42bdfdee97a2b6e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687324840003-Uk7DIPk6MJ.jpg?width=1200)
以前から親しくしていた山本ふみこさんは、「下窪俊哉の本を1冊つくったら、その本が導いてくれる、ぜひつくろう」と勧めてくれたひと。そのふみこさんは、エッセイ講座の通信講座の中で、『音を聴くひと』を紹介してくださっていました。
戸田昌子さんは『音を聴くひと』を手にして、こんな感想を書いてくれました。
道草さんから届いた本。
— 戸田昌子bot (@kumamuta) June 20, 2020
@michikusanoie
この人の文はすいすいと頭に入ってくる、誰もその入口からは入らないんですよ、という隙間から入ってくる。小説なのかエッセイなのかちょっとわからない。
この隙間は、多くの書き手が使ってない隙間なので、ちょっとびっくりして、前に書いたことがある。 pic.twitter.com/mhHcTwUlwS
それから3年後の、今年4月、初めてお会いして話しましょうという機会をもらった日に、『音を聴くひと』から「そば屋」と「テーブルのある部屋」を朗読して、いろいろと話してくれている音声も残っています。
— ピロリ菌@masako toda (@masako_toda) April 21, 2023
その日の語り合いは、ウェブマガジン「水牛」で毎月書いている「『アフリカ』を続けて」の(23)で、原稿にして残しました。「水牛のように」2023年5月号で読めます。
今日が『音を聴くひと』の出版記念日(?)ということを教えてくださったのは、スズキヒロミさん。
明日がちょうど出版三周年と知って、下窪俊哉さん『音を聴くひと』を読む。まずは直観読み。すると、
— スズキヒロミ (@suzupb1) June 20, 2023
「沈黙する瞬間が、多いね、と言ってみた。」
これは「朝のうちに逃げ出した私」から。
出会い、読んでくださっている方々の、それぞれの『音を聴くひと』があるんだろう。ありがたいことですね。引き続き、よろしくお願いします!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108821527/picture_pc_c8fd87ea4945ce7103937bb174d49d45.jpg?width=1200)
(つづく)
(CM)今日も一日頑張った方、今日はゆっくり休んだ方、ダラダラしてしまった方、しんどかった方、楽しかった方、悲しいことがあった方、よく覚えてない方、私は何だろう、いろんな人の日々の暮らしの中にそっと置いて。話しかけてみて。#アフリカキカク の本です。https://t.co/T4I6Gyi6HK pic.twitter.com/Mvisyonqjl
— 道草の家 a.k.a. アフリカキカク (@michikusanoie) May 19, 2022
アフリカキカクの本 2020-2022https://t.co/T4I6GyAfVS #アフリカキカク pic.twitter.com/y4nXDTQv6I
— 道草の家 a.k.a. アフリカキカク (@michikusanoie) June 7, 2023