![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66792712/rectangle_large_type_2_20a46bb77faed61221e3506f6b4017de.jpg?width=1200)
静けさの中で
万有引力とは
ひきあう孤独の力である
(谷川俊太郎)
「活字の断食」の話のつづき。
気がついたら何か読んでいるような人が、何日も「読まない!」を実践していると、何だか手持ち無沙汰になるものである。──と、前回(2018年11月)やった時は思った。でも今回は、そうでもなかった。
文字を極力見ないようにしていると、本当に静かで、快適だった。レコードをいくら大きな音で聴いても心は静かだ。本を読まないということよりも、SNSから離れてインターネット・ニュースを見ないということの方が今回は大きかったかもしれない。
もう、しばらくこのままでいいような気がした。
しかし隠居(?)できるような状況には、全くない。「活字の断食」はある一定期間やって明けるから効果あるのだし…と、ぶつぶつ考えつつ、それくらい今回は心休まったのだ。
「読む」を再開するにあたって、一番怖かったのは、じつはTwitterを見ることだった。11年前にTwitterを始めた頃には、そうではなかったのだが、いまは現実の社会が入り込み過ぎている。しかし、現実の社会そのものではない。──という、何だか妙な具合だ。要はこちらの使い方次第なので、そのことについていま少し(自分の中で)再検討が必要だと思っています。
(つづく)
忙しいので手を抜きました。 pic.twitter.com/omSohW9PF3
— 道草の家 a.k.a. アフリカキカク (@michikusanoie) November 30, 2021