記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

『マドモアゼル・モーツァルト』を彩る宝石のような曲たち 第二部 楽曲編

【注意】本作品の盛大なネタバレを含みます。ここから先をお読みいただく際はご注意ください。

『マドモアゼル・モーツァルト』の公演が始まる前のある日。

NHKの『クラシックTV』という番組で、モーツァルトを取り上げてくれた回があった。ゲストは『モーツァルト!』でヴォルフガングを演じていた井上芳雄さん。番組の細かい内容は覚えていないけれど、モーツァルトの作った音楽について、司会の清塚信也さんがその「軽快」さを、ピアノを弾きながら説明してくれていたのが印象に残っている。

そう。モーツァルトの作曲した音楽は、華やかで軽快なのである。

その「華やかで軽快」なモーツァルトの曲をアレンジした曲や、稀代のアーティスト・小室哲哉氏の手による曲が『マドモアゼル・モーツァルト』というミュージカルを輝かせている。いずれ劣らぬ名曲揃いだ。

名曲ぞろい?なら何で第一部では曲のことについて触れなかったのか?そもそもミュージカルの感想なのに、曲のことについて何も書かないってどういうこと?そうお思いの方もいらっしゃるかもしれない。

先日公開した「第一部ストーリー編」では、まずいったんお芝居の話に集中して書こうと決めていたのだ。以下にリンクを貼っておく。

第二部(このnote)では、『マドモアゼル・モーツァルト』で使われている楽曲にフォーカスを当てて、詳しく綴ることにする。独断と偏見に満ちた見解と少しの妄想にあふれているが、あくまで私の見立てなのでご了承願いたい。

互いにほのかに感じる思い 「LOVE」

モーツァルトとサリエリが初めて出会う場面。サリエリが、モーツァルトの紡ぐ音楽に対する思いと、乱される自分の心を歌い上げる。舞台の上には精霊ケルビーノとモーツァルト。

モーツァルトが美しい高音で歌い上げる部分に驚きを隠せずにいると、聴き慣れた低音で「ぼ〜く〜は なに〜も〜の〜」と歌う明日海りおさん。その切り替えがあまりにスムーズなことに、また驚く。

なぜ高音に驚くのか。明日海りおさんは宝塚歌劇団では男役だったので、ほとんど使って来なかった声域だからだ。しかも、私が最初に聴いた日から、公演回数を重ねるごとに、どんどん高音は綺麗に太く出るようになっていった。

肝心なのは、エリーザ(女性)としての心情は高音で、モーツァルト(男性またはどちらでもない)としての心情は低音で歌う、という演出に見事応えていることだ。これはなかなかにハードな注文のように思えるのだが…

もちろん、高音の発声に関して技術的に改善の余地はあるのだろう。だが、今回の公演を観る限り、時間の問題で明日海さんは高音域に関しても、色香と役の人が見ている景色を感じさせるあの歌声を、響かせてくれるに違いないと感じている。

特に後半の公演で、その片鱗が垣間見えたように感じられたのは、きっと気のせいではないだろう。

音楽への思いと苦悩 「パパどうして」

妻コンスタンツェに女性であることを告白した後、コンスタンツェが家を出ていった後に歌われる「パパどうして」。

音楽を、作曲を続けるために男性として生きるモーツァルト。ただただ頭の中に浮かんだ音と一緒に戯れていられたら幸せだったのに、音楽を続けることが自分を苦しめる。どうしたらいいか分からない、と苦悩する曲だ。

冒頭部分から「少年ヴォルフガング」を感じさせる独白のような明日海さんの歌唱は、曲が進むにつれて苦悩する青年へと変わっていく。そして「悲しみなんかに負けたくない」から最後の「光を見せて」を力強く歌うところで、強い音楽への思いと、自身の音楽に込めた願いが私に流れ込んできた。

本作のどの曲でも全体に言えることなのだが、モーツァルトは自分の軽快な音楽を「悲しみや苦しみを空高く運んで昇華してくれるもの 光を見せてくれるもの」として捉えている。だから、歌詞には「空」や「光」や「飛んでいく」という言葉がよく出てくるのだ。

最後のロングトーンは、今思い出しても心が震えてしまう。

自由を得た喜び「私はエリーザ」

第二幕冒頭、ドレスを着て「トゥルーン!」と登場するエリーザが、女性として振舞えることをウキウキしながら歌う曲が、「私はエリーザ」である。

先ほど「LOVE」のところでも触れたとおり、明日海さんはエリーザ(女性)としての心情を歌う時は高音で歌う。つまり、この曲も聴きなれた男役時代の発声ではなくて、女性としての歌唱になっているのだ。

「胸が〜 たかなぁってこ〜わ〜れそ〜うなの〜」の箇所ではまるで少女のように可憐に歌い、「踊るわハハハハハーー」の最も高くなる音のところでは、女性として世の中を見られるという喜びを感じた。

全体的に、明日海さんが普段あまり使ったことが無かっただろうかなり高い音域を使う曲だ。しかしこの曲も、最初に聴いた日と私が最後に聴いた日では、だいぶ印象が違った。高音域の音を出す身体の使い方に、明日海さんご自身がだいぶ慣れたのだろう。

ああ・・・千秋楽のライブ録音版CDが欲しい。

モーツァルトとコンスタンツェが思いを通わせる 「旅」

モーツァルトの自由すぎる振る舞いは、周囲を振り回す。

女性であるモーツァルトと結婚してしまったコンスタンツェは、男性として愛しているフランツとは一緒に暮らせないし、子どもの本当の父親(フランツ)を子どもに隠し続けながら生きなくてはならない。おまけに自由すぎるモーツァルトは、「サリエリと結婚しよっか?」とのんきに言い放つ始末だ。そんなモーツァルトに怒りを爆発させたコンスタンツェに対して、優しいモーツァルトは泣きながら謝るのである。「僕は何もわかってなかったね」と。

目に涙をにじませながら、いや、あれは鼻から出ていたか?圧巻の歌唱を明日海さんが披露する。広がる麦畑と、崩れた城壁が私の目の前に広がる。強い雨に打たれているモーツァルトの姿までも、目に浮かぶような気がした。

「旅」を歌い始める前に、モーツァルトは「僕は小さいころから、旅ばかりだった…」とつぶやく。第一部でも使った図を再掲するが、この「小さいころからの旅」は父との巡業を指していると思われる。モーツァルトの音楽の基礎を作り上げたとされるこの旅は、あちこちで称賛はされるものの、パトロンを得るには至らない、茨の道だったと言える。「強い雨に心までも叩きつけられ」たのは、当時のモーツァルトの正直な気持ちだったに違いない。

画像1

そんな大変な時期を耐え、「辛くても疲れても前に進」んだから光に包まれた。自分の音楽が認められない期間を耐えて今がある。旅の途中、打ちひしがれながらも前に進んだことで、光が見えてきたことを、コンスタンツェとともに歩く人生に重ね合わせている。

僕と君の旅も、曲がりくねった道を行くことになったけれど、きっといつか愛にたどり着ける、とコンスタンツェに語りかけているのだ。

いつも自由で気ままに振舞っているように見えても、コンスタンツェのことはずっと、愛しているのだなと感じさせる。

モーツァルトの、パートナーへの思いの強さが伝わってくる名曲である。

魔笛作曲を乗り越えた二人に見えた景色 「朝焼け」

ここでも触れたけれど、本当に鬼気迫る勢いでオペラ「魔笛」の作曲を終えた後、夜明けを見ながらモーツァルトとコンスタンツェ二人で歌う曲が、「朝焼け」だ。

この「朝焼け」、間違いなくこの作品屈指の名曲と言っていいだろう

満身創痍で、息も絶え絶えになりながらモーツァルトが歌いだす。二人の目からはとめどなく涙があふれている。この歌いだしの明日海さんの、お芝居なんだかリアルに息が切れているんだか分からない感じの歌の入りが、心をざわつかせる。

もちろん、お芝居であることは分かっている。この冒頭部分を、音程に注意して正確に歌い上げることよりも、息苦しくて立っているのも辛いという感じで、お芝居色を濃くする明日海さんが、私の心をつかんで離さないのだから。

「朝焼け」の、コンスタンツェの歌唱部分に「昨日までの悲しみ溶かして」という部分がある。この「悲しみを溶かす」という部分は、「パパどうして」の歌詞に出てくる「苦しみも悲しみも風に乗り 空高く運ばれて溶けていって」に重なる。モーツァルトが音楽を通して実現したかったことが、コンスタンツェにも伝わり、彼女の口から歌になって出てくる。

しびれる。とんでもなくしびれる。

モーツァルトとコンスタンツェは、ここに至って誰よりも固い絆で結ばれたパートナーになったのだ。

この場面、向かい合って歌うのではなく、朝焼けの向こうに広がる景色を二人で並んで見つめながら、どちらからともなく手をつなぐ演出が、大変気に入っている。忘れたくないので、頭の中にちゃんとしまっておきたい。

ちなみに、YouTubeに「朝焼け」のゲネプロ映像がアップされているが、本公演で披露された「朝焼け」とは全くの別物だ。全然違う。なんというか、本公演を何度も観た後は、あれを見たくない。感動が上書きされてしまうような気がするのだ。

まったく上手く伝えられないのが、もどかしくて仕方ない。

繰り返し使われるメロディに込められた思い(推測)

音楽座で『マドモアゼル・モーツァルト』が初演されたのは1991年10月。小室哲哉さんがこのミュージカルのために書いた曲を、アルバムとしてリリースしたのが、1991年の12月だ。

小室哲哉さんのアルバム『マドモアゼルモーツァルト』の中に「永遠と名づけてデイドリーム」という曲が収録されている。作詞は何と、若き日の坂元裕二さん。『Mother』『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』『カルテット』『花束みたいな恋をした』『大豆田とわ子と三人の元夫』などを生み出した稀代の脚本家である。坂元裕二さんと小室哲哉さんのタッグが生み出した曲だと考えただけでも、この曲は私にとって「珠玉の一曲」と言えるのだ。

で、ここからはほぼ私の妄想になるので、読み飛ばしていただいて構わない。

「永遠と名づけてデイドリーム」に坂元裕二さんと小室哲哉さんが込めたもの。それは、深い深い愛だと思っている。優しくゆったりと聴くものを包み込むようなメロディ、海をモチーフとした歌詞。この「二人が曲に込めたもの」を敏感に感じ取ったゆえではないだろうかと思う絶妙な箇所で、「永遠と名づけてデイドリーム」のメロディが使われているのである。しかも私が気づいただけで、三回だ。

一回目は、モーツァルトとコンスタンツェが結婚式を終え、新居に帰る道すがら。二回目は、「子供ができた」のメロディとして。三回目は、ラストシーン近くでコンスタンツェが「もう二度と…」を歌い上げた後。

「永遠と名づけてデイドリーム」に坂元裕二さんと小室哲哉さんが込めた深い愛を、モーツァルトのコンスタンツェへの愛に重ね合わせているのだ。

最初から、モーツァルトはコンスタンツェを愛していたのだなと気づいたとき、私の心は再び震えたのだった。

繰り返し使われるメロディに込められた思い(推測) その2

正直音楽が苦手なので自信がないのだが、「パパどうして」「旅」「朝焼け」の3曲には、同じメロディが挟まっていると思っている。歌詞で言うと以下の部分だ。

音に乗り 軽やかに流れていけば
苦しみや悲しみも 風に乗り
(パパどうして)


強い雨に心までも 叩きつけられ
辛くても疲れても 前に進めば
(旅)

音に乗り 風を受け 飛んでいこう

(朝焼け)

元々、モーツァルトが音楽に対して抱いていた思いは、コンスタンツェとともに曲がりくねった道を行くことで、二人がともに抱く思いとなって未だ見ぬ夢へとつながっていく・・・そんなつながりを見つけてしまって、また心が震えてしまうのである。

その他の曲の好きポイント

【オープニングナンバー】
オープニングで歌われる本作のテーマは、とても印象的だ。まずいきなりコンスタンツェが歌う「ああ 旅立つのね そよ風にのって」で心をつかまれた後、モーツァルトの旅のはじまりに思いを巡らせる。「どこまでも飛んでいけばいい 終わりはない あるのは始まり」という歌詞が、とても印象に残っている。

【NaNaNa!】
NaNaNa!に入る直前、父レオポルドが少女エリーザの髪にはさみを入れようとする瞬間からもう、曲のアレンジがカッコよくてたまらない。「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」と「トルコ行進曲」のアレンジで構成されるここの部分、観に行くたびにいいなあと感じていた。客席で小さくノッていたのは、ナイショである。

【グッド・バイブレーション】
メロディがとにかく好きな曲なのだが、一番好きなのは2回目に歌われるところでの、カテリーナ(石田ニコルさん)の歌唱である。

ハスキーボイスで「あなたに~ だかれたい~ おんなは~ やま~ほどいるけれ~ど」と歌うところは、何度も聴きたくなってしまう。CDがないからもう聴けないのだけど。

本作で石田ニコルさんがかなり歌えることが分かったので、これから他作品を観に行くときにも、彼女に注目したくなった。

【ラバーズ】
フランツ(鈴木勝吾さん)とコンスタンツェ(華優希さん)が愛を交わすデュエットソングだが、木漏れ日のプロジェクションマッピングが印象的だった。そして、愛し合う二人に対して、モーツァルトがエリーザの心情で歌い上げるところも、印象に残っている。

もっとも、ここで印象に残っているのは、歌よりも膝を抱えて座り込んだモーツァルトの胸の内である。

演奏会に観客が来なかった、ということに心を痛めたモーツァルトは、もしかしてコンスタンツェに慰めてもらおうと家路を急いでいる途中に、フランツとコンスタンツェの逢瀬を目撃してしまったのではないかと思っている。

慰めてくれるどころか、自分のもとからいなくなってしまうかもしれない。子供のように膝を抱えて座り込む、不安なモーツァルトの気持ちを想像して、胸が痛くなってしまう。

【NEW WAVE】
とにかくカッコいい!の一言に尽きるダンスナンバーだ。ここで初めて登場するシカネーダー(古屋敬多さん)が、一気に場の空気を持っていく。

特に「誰も観たことのない輝き 花火のようにばらまき あふれて」のところの振付がすごく気に入っている。

終わりに 変幻自在の明日海さんの声に感じる魅力

個人的に、『マドモアゼル・モーツァルト』の楽曲の中で好きなところをつらつらと挙げてきた。元々明日海りおさんの歌声はとても好きなのだが、この作品でさらに魅力が深まったように感じている。

ある時は少女エリーザになり、ある時は少年ヴォルフガングになり、またある時はイケメンで美声の青年モーツァルトになり、大人の女性エリーザにもなってみせる。すべてに「モーツァルト」という人間の核となる部分を残しつつ、表情も声も変えてみせる。誰にでも出来ることではないだろう。

次の作品では、声でどんなふうに魅せてくれるのだろうか。ワクワクしてしまう、楽しみがまた一つ増えた気がしている。

第三部 ひたすら作品の好きなところを語る編に続く

いいなと思ったら応援しよう!

はるまふじ
いただいたサポートは、わたしの好きなものたちを応援するために使わせていただきます。時に、直接ではなく好きなものたちを支える人に寄付することがあります。どうかご了承ください。