![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117620725/rectangle_large_type_2_8fc61880593a9b7bb6a7cba76c0be0bf.jpg?width=1200)
旅行2日目・日枝神社【吉方位旅行2022東京・鎌倉 その9】
2022年の吉方位旅行のお話、
今回から2日目に突入です。
朝食後、出発の準備を整え、
ホテルのフロントで荷物を預けました。
(※スーパーホテルは
部屋の鍵は暗証番号式なので
チェックアウトの手続きが無いのです)
その後、前日訪れた「豊岩稲荷神社」へ行き、
購入した財布をお見せして、無事(?)
購入できたことを報告しました。
(何て律儀な私・笑)
↓前日の様子
それから電車に乗り、千代田区にある
「日枝神社」に行きました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117617966/picture_pc_4e69d4dcf6fcffb451075880d761dbba.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117618113/picture_pc_a9c87798e80b6bf60d8368201820995f.jpg?width=1200)
この神社、何とエスカレーターが
設置されているのです!
こんな神社は初めての経験でした。
初詣とかはたくさん参拝客が
訪れるんだろうな、と想像。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117657979/picture_pc_ce76ecdf7919f3eb66cf623e55457c46.jpg?width=1200)
この日は平日だったこともあり、
参拝客はまばらでした。
日吉大社系の神社ということで、
狛犬ではなく猿になってました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117618147/picture_pc_4526a9e133d2851b95a75c1d2f63d2a6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117618160/picture_pc_a5d861dbc45161379bcf67297b608917.jpg?width=1200)
それで、
今回こちらの神社を訪れたのは、
主にこちらのキツネの象を
入手するためでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117618300/picture_pc_e861e46bb74cfa29e1c31c5fa7dd5a40.jpg?width=1200)
「御眷属奉納」というそうで、
これが桜井識子さんのこのカレンダーで
「縁起物」として紹介されていて、
イナリマニアの私としては
是非欲しいなと思ったのです。
本来は、境内社の「山王稲荷神社」に、
願いごとを書いて納めるもの
らしいのですが、そのまま
いただいて帰ることもできます。
(もちろん!お持ち帰りしましたよ・笑)
あとは、いくつかお守りを買いました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117619978/picture_pc_54a6237dcce86cbea8fc9e914b848220.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117620045/picture_pc_8f7a32b18ccdeeceb13a1b9a1e73e08b.jpg?width=1200)
この青い鈴は、しばらく住居の鍵に
つけてました。
◎東の象意(ラッキーなもの):
コバルトブルー・音の鳴るもの
御朱印はこちら。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117658068/picture_pc_c33e655686496c0e4079114bf6e2a7f3.jpg?width=1200)
次回は、スカイツリーの低層階にある
商業施設「東京ソラマチ」でのお話です。
今回の神社について詳しく知りたい方は
下記書籍をご参照下さい。
(どんな神様が鎮座しておられるのかが
掲載されてますよ!)
神社の公式HP↓
※昨年(2022年)の旅行記を書いておりますので、
現在と変わっている部分があるかもしれませんが
ご了承下さい。