災害対策をスピリチュアル的に行う方法。

新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

さて、能登半島の地震から
1年が経ちました。
被災地の復興が少しでも早く進むよう、
心から願っています。

ところで、このような大災害が
起こった際、皆さんは、
こう思われたことはないでしょうか?

『神も仏も居ないのか?』

それについでですね、
調査したレポートを読める書籍が
実は存在するんです。

当サイトで再三
ご紹介させていただいている、
神仏研究家の桜井識子さんの、
「神仏のなみだ」という書籍に、
桜井さんが、東日本大震災で
被害のあった場所に所在する
神社を訪れて、
「その時、神仏は
何をしていらっしゃったのか?」

を調べられた結果が
掲載されているのです。

(何故私が桜井さんを推しているのかは
下記記事に書いています↓)

詳しくは是非書籍を直接読んで
いただきたいのですが、
(※桜井さんがこの時調査
したのは神社です。
仏様は石碑や石仏などを通してそこにある
昔からの信仰心に力を加える、という形で
手助けしていたようです。
仏様は主に見えない世界の管理を
されていて、
物質界を管理しているのは神様なので、
現実界に起こる災害に力を使うのは
神様の管轄とのことです。)

概要をお伝えしますと、
◎地震は、起こる直前でないと
神様もわからない。
◎地震が来るとわかった時点で
その地域の神様は打ち合わせを
瞬時に行い、守りに入る。
◎どの神様も全力で被害を
最小限に抑えるために動く。
自分が疲弊、最悪消滅してしまうのも
いとわずに力を使う。
そうした場合、力が回復するまでに、
神様によって違いがあるが
30~50年かかる。


つまり、「地元の神様方が
結束して全力で災害に立ち向かって
下さっているけれども、
あれだけの甚大な被害が出てしまう」

ということなんだそうです。

…これを「事実」だと仮定しまして。

「じゃあ、
我々人間はどうすればいいの?!」

ということになりますが…

もちろん、
◎防災用品をそろえる
◎家具を固定する
◎災害に強い家や地域になるべく住む

など、物理的な対策をやれるだけ
行うことは必須です。

その上で、何かできることはないのか?

ものすごく真剣に考えまして、
私から2つ、
ご提案したいことがあります。

【その1】
「地元以外の神社仏閣に
コネクションを作る」


地元の神様方は起こった災害に
かかりきりになられるので、
他の地域に鎮座しておられる
神仏に助けに来ていただこう!
ということです。

例えば、私は毎年1月に京都へ
初詣に行っています。
(↓参考・参拝レポート)

他にも、数年おきに訪れている寺社が
いくつかあります。
そういう神社仏閣があると、
いざという時安心です。

「そんな寺社、今はないよ!」
という方は、旅行や用事のついでに
神社仏閣を訪れてみて下さい。
そこで「ここ、何だか自分に合うな」
感じた寺社に数回(できれば定期的に)
通うようにすると
いいのではないかと思います。

【その2】
「旅行に行ってトラブル対処能力を磨く」


旅行というのは、大なり小なり
トラブルがつきものです。

例えば、
↓「立ち寄る予定だった店が
休業中だった!」

↓「神社で転んだ!」

↓あと、これは、
実際に天候不良のダイヤの乱れに
巻き込まれた話

こんなことが起こります。
これらを、周りに知り合いが
限りなく少ない状況で
かつ手荷物も少ない状態で
切り抜けていく
ことで、
トラブル対処能力が磨かれるんです。
これは、地元に住んでいるだけでは
なかなか磨かれません。

旅行中、特にトラブルが
無かった場合でも、
地元を離れて他の地域の文化に
触れることで
学ぶことも多いですし、
旅行に持って行く荷物の選定は、
避難用品の選定の参考にもなります。

という訳で、災害対策の一環として
旅行に行くことをお勧めしたいのです。

つまり、
当サイトでレポートを書かせて
いただいている、
「神社仏閣巡りを兼ねた吉方位旅行」
災害対策にも有効なのではないか
申し上げたいのです!

「えーっ!温泉入って美味いモン食って
災害対策になんかなる訳ないだろう」

とおっしゃるそこのアナタ!!
そんな方こそ旅行に行っていただきたい!
行って帰った来たら、
自分がアップデートしているのに
気づくはずです。

いきなり
「1000メートルを全力で走れ!」
と言われても、できないものです。
でも、普段から、
ランニングやウォーキング、
その他の運動を行っている
と、
全然違うと思うのです。

それと同じように、旅行に行って、
普段からトラブル対処能力を
磨いておけば、
いざ不測の事態が起こった時に、
立ち向かう気力が萎えなくて済む
と思うのです。


「旅行に行くお金も時間もないよ」
というアナタ。
今現在で、旅行に捻出できるお金が
いくらぐらいあるか試算して
みて下さい。
当サイトで推奨しているのは
3泊以上ですが、
無理だったら2泊、1泊、
日帰りでもいいので
とにかくやってみてほしいです。
(私の旅行がいくらぐらい
かかっているかは
下記記事に具体的金額を
載せています)

もしくは、数年かけてお金を貯めて、
何年かに一度パアッと豪華な旅行をする、
というのもアリですね。

あと、
ひとり旅の方がトラブル対処スキルが
格段に上がりますが、
ひとりはイヤ!という方は複数人でも
かまいません。

あ、そうそう、旅行に行く際は
吉の方位か(せめて凶の方位ではないか)
ちゃんと確認してから行って下さいね!

(方位学については
下記マガジンを参照下さい)

行くついでに、
方位学的にも運気を上げちゃいましょう!

それと、
新型コロナが5類になってから
いくつか観光地を訪れましたが、
外国人観光客はだいぶ戻ってきている
印象があるのですが、
日本人観光客の出足が鈍い感じが
するのですね。

物価高で旅行に捻出するお金を
なかなか出せないのは
十分承知していますが、
観光の力で日本の経済を
活性化させませんか?

◎自分:吉方位旅行に行って
運気とトラブル対処スキルアップ
◎観光地の方々:売上が上がってニッコリ

そんな感じで、皆にいい効果があると
期待したいです。

という訳で、今年も当サイトでは
神社仏閣巡り吉方位旅行
少しでも興味を持っていただけるよう、
記事を書いていきたいと思いますので、
よろしければお付き合いいただけると
幸いです。

今後の更新についてですが、
2024年の吉方位旅行レポートについては
いずれアップしますが、
その前に、私が毎年初詣で参拝している
京都の伏見稲荷大社についての
記事を全3回、
関連記事1回を合わせて計4回、
上げさせていただこうと思っています。
よろしくお願い致します。

次回更新は1/4(土)の予定です。


【過去の新年コラムも良かったらどうぞ】
◎2024年

◎2023年

ちなみに、今年も鰤(ぶり)、
ちゃんと食べました。

美味しくいただきました。

「お正月料理を元旦に味わえる」
これが当たり前ではないことを
肝に銘じて、今年一年も
過ごしていきたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!