適当にやっといて、じゃ駄目。何のためにやるのか、は俺が100%決める。それが責任

見てて思うこと。形から入るのは良くないよ。と思う。ニーズから入らないと、形は決まらないから。

あとは、4人の中でリーダーとか立てたら?最終的に決定する人がいた方がいいし、自分一人でやる、って気持ちを持った人がいた方がいいし。

じゃないと企画は立ち行かないんだな、ってことが、人とやって初めてわかりました。これまで一人でやってたからさ。それ困ることなかった。

俺がやろうとしてたのって、俺を育てる教育なんだよな。

人と進めないと不安になる、って人に、最後はお前1人で決めないとダメだ、って言っても成立しないだろうから。俺と同じタイプの人には刺さるけど、そうじゃないならその育て方はまずいよなと。

先にコミュニティって手段を決めたのがまずいか。

何をしたいかをきっちり決めてからじゃないと、変に気後れして話が進まないんだなと。

ああこれはごめんだな。俺のミスだわ。

やりたいことを定義して、それに合わせて施策を検討する、って流れは鉄則で、そうじゃなくて手段から入るとそれはズレるよね、っていう。

何をやるかじゃなくて、何のためにやるか、から入らないとズレるし、その決定がやっぱむずいのかもなあ。

んーむ。

何をやりたいのか、の部分は俺がはっきり決めて、あとは手段の検討と実行です、に入ってから人を集めないと駄目だな。

何をやりたいのか、何の困り事を解決したいかの議論を複数人でやると壊れる。

そこはめっちゃ尖らせて、揺らがないといけないものにしないといけないから。

まあ100%揺るがない、とかはないけど、そう簡単には崩れない、くらいに練っておかないと。

何をやるか、って手段の部分は、選択肢を出して検討して実行すればいい。

でも、なぜやるか、ってのは、人と議論して決まるもんじゃないな。

そこはすごい尖らないと。

選択肢を出して決めるとかってより、選択肢を尖らせて、たとえ自分1人だけになっても信じる、って営みだからさ。

どんな困り事を解決するか、を決めて、そっから先は人と話せるよなと。だって、手段を出して、大事なものから全部やればいいじゃん。

まあ結局、「やりたいことは?」って聞いて、「これやりたい、一人でやらせて」ってくらいの人がいないんだよな。なんかみんな周りを見て、こうかなこうかな、みたいな。

それじゃ、誰もやりたくないことが爆誕してしまう。

だから、俺はこれをやりたい、ってのがある人が、ガーっと進めて、そのプロセスで人を巻き込む、ってのが、唯一絶対解なんだろうな。

まあそうだよな。

でも、それに巻き込まれることで、自分もこうなりたい、と思って、そこから自分がやりたいことを言うようになる、はあると思う。

それが本質的な教育なのかなと。


つまり?

適当に上手くやっといて、じゃ駄目なんだな。

ちゃんと職務設計しないと駄目。

【何をやりたいのか、の部分は俺が独断ではっきり決める】これがマジで大事。

手段の検討と実行です、って段階に入ってから人を集めないと駄目だ。

そして、それに巻き込むことで、自分もこうなりたい、と思ってもらって、そこから自分がやりたいことを言うようになってくれたらいい。

それが本質的な教育だと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?