「あなたにFIT」が、きっとある。 #センセイを捨ててみる。
4月から娘が地元の公立中学校へ進みます。
そのため、妻が「学校説明会」なるものに参加してきました。
その時に資料を何枚かもらったんですが、興味を惹かれる1枚が、これ。
そう、「グループ担任制」です。
こちらの中学校は、2020年度からこの制度を始めています。ただし、対象学年は「中1」のみ。
全学年でやったら?と思ってしまいます。
ちなみに私は「複数担任制」を過去2校で経験しています。それは「2人の担任で1つのクラスを持つ」というものでした。
ですが、下記に示すように、この中学校では「3人の担任で2つのクラスを、しかも入れ代わり立ち代わりで担当する」わけです。心の安寧を好む生徒には不向きでしょうが、とにかくメリットが多い(ここでは触れません)。
さて、「グループ担任制」の実態ですが、それがこちら。
「2クラスを3担任でみる」というのは、バランス的にちょうどいい。
ですが、私が惹かれたのは次の点です。
「1週間単位でのローテーション」!
こちらの中学校は1学年8クラスあるので、
8クラス=2クラス3人×4クラスで12人。
他の学年の教員は基本的に担任としては入ってこないので、新1年生は「12人」の担任と出会うことになります。しかもかなりのチェンジ頻度で。
これだけの数の担任と1年間かけてつきあえば、「当たり」も「ハズレ」もなくなります。
ある本でも指摘されていましたが、固定担任制は「担任の当たりはずれ」が常に取り沙汰されるため、学級崩壊につながる可能性も高いとか。
学校教育が「消費する対象」として扱われると、そうなります。
何より、本来「当たり」も「ハズレ」もないんです。ある生徒にとっての「当たり」は、別の生徒にとっての「ハズレ」。すべての教員は、そんな当たり前のことを十分に理解したうえで教壇に立たなくてはいけません。
一度「勘違い」が始まると、学校そのものが成り立たなくなる。同僚同士でつまらない牽制をしていると、すべてのステークホルダーが不幸になります。
こどもたちに「選択肢」が与えられました。
ただそれは、「消費する対象を選ぶ」ことを意味してはいません。
子どもたちは多くの教師とつながることで、「こんな私でもOKなんだ」という安堵と自信を手に入れます。
でも、それが可能になるのは、彼らを受け入れる教師の側が多様であることが前提です。
つまり「複数担任制」とは、「個々の教師の多様な価値観をそのまま認めること」を意味しています。
教師たちが「金太郎あめ」なら、「複数担任制」は形骸化してしまう。
どこかで聞いたようなコピーを引用するなら、
「丸くなるな。星になれ。」
一人一人の教師がエッジの利いた存在になってください。
そうすれば、あなたのエッジに引っかかる子どもたちが出てきます。
多様な子どもたちが、たくさんのエッジに引っかかること。
それが、学校教育のお仕事です。
〇NPO法人共育の杜メルマガ
【教師のキャリアは俯瞰力が9割】(毎週水曜配信)
1,000人以上の方が読んでいます。登録はこちら。
〇個人メルマガ
【X days left:退職まで、残り〇日】(毎日配信)
100人以上の方が読んでいます。登録はこちら。
〇現役高校教師
〇心理学修士(学校心理学)
〇オン&オフラインセミナー講師
〇一般社団法人7つの習慣アカデミー協会主催
「7つの習慣®実践会ファシリテーター養成講座」修了
〇NPO法人日本交渉協会認定「交渉アナリスト」1級
https://nego.jp/interview/karasawa/
〇協会ページ
https://t-c-m.my.canva.site/
〇ブログサイト
https://sensei.click/
〇ポッドキャスト(Spotify)
https://open.spotify.com/show/2pCy8yUiGRk3jKoVJo72VF
〇note
https://note.com/harukara1968
〇FBコミュニティ
https://www.facebook.com/groups/unlearnteachers
〇udemy
https://www.udemy.com/course/kqfpehod/
思いつきと勢いだけで書いている私ですが、 あなたが読んでくれて、とっても嬉しいです!