「出る→戻る」を繰り返す
教員辞めたらただの人、
校長辞めたらただの人。
どんな肩書きが付くかとかではなく、
在職中に何ができるかが勝負だと思っています。
「在職中に何ができるかが勝負」
もちろんです。
生徒に働きかけることができるのは
現職でいる時のみに限定されますから。
「生徒をよりよい方向にもっていきたい」
多くの仲間たちがそういう志を胸に、
日々仕事に取り組んできました。
ところが、
教師としての正しさや義務感に燃えるほど、
生徒の言動を抑制したり、
生徒から主体性を奪う方向に進んでしまっているのも事実です。
加えて、
当の教師自身も消耗してしまいます。
この矛盾から教師が解放されることはありませんが、
頭の片隅に置いておかなければならない点です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
同時に、
「今しかないから」と、仕事に邁進する教師も、
ちょっと歩を止めた方がいいような気がします。
なぜなら、
学校の仕事を根本から良くするためには、
従来型の学校における価値観やシステムを
早急に捨てる必要があるからです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
毎日、
多くの教師が、
さまざまなSNSを通じて、
学校教育の問題点を取り上げています。
いえ、教師に限らず、
多くの人の関心が学校教育に向けられています。
ある人は離脱し、
ある人は変化を求め、
ある人は不満や悩みを吐露する。
なかなかゴールは見えてきません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
学校の本当の姿をその目で捉えたいなら、
学校から離れて、学校を見つめることです。
何かが見えたら、元の場所にいったん戻ってください。
「出る、戻る」を繰り返しましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現役高校教師
オン&オフラインセミナー講師
協会サイト
https://sensei.click/
kindle書籍
https://www.amazon.co.jp/.../B0BPPDYHYD%3Fref=dbs_a_mng...
ポッドキャスト(Spotify)
https://open.spotify.com/show/2pCy8yUiGRk3jKoVJo72VF
FBグループ
https://www.facebook.com/groups/unlearnteachers
udemyコース
https://www.udemy.com/course/kqfpehod/
Amazon Kindle
https://www.amazon.co.jp/%25E3%2582%25BB%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25BB%25E3%2582%25A4%25E3%2581%25AE%25E3%2582%25AD%25E3%2583%25A3%25E3%2583%25AA%25E3%2582%25A2%25E3%2582%2592%25E6%259C%25AC%25E6%25B0%2597%25E3%2581%25A7%25E8%2580%2583%25E3%2581%2588%25E3%2582%258B%25E5%258D%2594%25E4%25BC%259A/e/B0BPPDYHYD%3Fref=dbs_a_mng_rwt_scns_share
心理学修士(学校心理学)
NPO法人日本交渉協会認定「交渉アナリスト」1級
https://nego.jp/interview/karasawa/
一般社団法人7つの習慣アカデミー協会主催
「7つの習慣®実践会ファシリテーター養成講座」修了
いいなと思ったら応援しよう!
