学校教育の転換点
いつの間にか、学校は自らを閉ざし、
自らの枠の中だけで完結することを考えるようになってしまった。
18歳の頂点学力をゴールにして、
その先の教育を考えることから目を背けているように感じます。
社会がこれだけ流動的になっているのに、
学校だけが時間が止まっています。
そして教師は学校に変化を与えることにどこか躊躇している。
私たちが生きた時代と、
今の若者たちが生きている時代とでは、
求められている能力は明らかに違います。
人口急減期を迎え、
おそらく日本経済が今後も再生しないことが予測されるなか、
年功序列社会は終焉。
一流の強みを持つ者だけが生き残る時代、
人が誰もやっていないことに着目して起業する時代、
スキルを活かして転職を繰り返す時代、
複数の職を持つことが当たり前の時代、
海外に市場を求める時代。
もしかすると、
大人が自分の経験のなかで親しんできた
教育や学校に対する価値観を
捨てなくてはならないかもしれません。
但書
部分抜粋をつなげているため、
ご本人の趣旨が正しく伝わっていない可能性がありますが、
その際はお許しください。
-----------------------------
現在の学校にない視点、
現在の学校にどうしても必要な視点とは何か?
それは、「最上位概念」という考え方です。
『7つの習慣』における「最優先事項を優先する」に
近いものがあります。
「最上位概念」が腹落ちできれば、
個々の教員の指導方針や価値観の相違は、
すべて二の次になる。
すると、対話が始まる。
この視点を知ってしまったら、
後戻りをするのが、苦しくなります。
「最上位目標を妨げる活動はないか?」
「目標を見失った活動はないか?」
「非効率な活動はないか?」
これら3つを
「組織改革のポイント」として掲げているような学校で、働いてみたい。
そのことについて、考えてみませんか?
現役高校教師
オン&オフラインセミナー講師
ポッドキャスト(Spotify)
https://open.spotify.com/show/2pCy8yUiGRk3jKoVJo72VF
FBコミュニティ
https://www.facebook.com/groups/unlearnteachers
udemy
https://www.udemy.com/course/kqfpehod/
心理学修士(学校心理学)
NPO法人日本交渉協会認定「交渉アナリスト」1級
https://nego.jp/interview/karasawa/
一般社団法人7つの習慣アカデミー協会主催
「7つの習慣®実践会ファシリテーター養成講座」修了
いいなと思ったら応援しよう!
![まるごと先生](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131869883/profile_d33d4fe94cebe7a22a859c9f682664be.png?width=600&crop=1:1,smart)