![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65520982/rectangle_large_type_2_f77a9c050b985b5a4359b5245699ab09.jpeg?width=1200)
板の上と下
ライブ、コンサート、芝居、トークショー、イベント
なんでもいい。
多分「大好きな存在」がいて、
その会場に足を運んだことがある人は、
一度はこんな体験をしたことがあるのではなかろうか。
「今、自分と(見ている相手の)目が合った」
友人たちと話している中でもよく聞いたし、今でも聞く。
今日目が合った。絶対見てくれた。
私はこの系統の話がかなり苦手で、
基本的には聞き流すのだが、
ツイッターでこんなつぶやきを見かけた。
「演者側から言わせてもらうと、
目が合ったと思ったときは本当に目が合っています」
これで、喜んだ人が多かったのか、
何人かがつぶやきにたいしてコメントをしていた。
あぁ、改めて、「目が合った」というのは
多くの人にとって嬉しいことなのだなと
なんだかもやもやした気持ちを覚えた。
このつぶやきが嘘だとは思わないのだが、
個人的な感覚で言わせてもらうと、
小劇場レベルの小屋は何度か立ったことがある中で、
お客さんの顔はギリギリ判別できるけど、芝居の最中はわからない。
芝居に集中してれば反応や空気は感じることがあっても、
客席を見ることは絶対にしないし。
客とやりとりがあるような芝居なら勿論別だが、
普通のお芝居なら気づくとしても基本カーテンコール、
それも正直100人以上の会場だと、たとえ知っている人でも、
自分のお客さんを全部見つけるのは無理だろう。
芝居とは別に、お客さんの顔を見なきゃいけない立場で
5000人位の会場でステージに立ったことがある。
会場が大きくなれば距離は遠くなる。
個人をきちんと知っている人が座っているならともかく
隣同士もびっちり詰まっている中、
一人の人を見るということは難しい。
自然こっちとしては誰かを見ているというのはない。
漠然と固まりを見ているような感覚だった。
ずっとやっていたら変わるのかもしれないが、
500から1000人規模の会場は割と多くたってきたが、
やはり会場が大きすぎてお客さんの顔はわからない。
ものすごく前にいる方だけが判別できる程度だ。
それも一人一人の席がはなれていれば可能だが、
そうでなければ難しい。
この板の上の感覚を少しもっているせいか、
どうしても「目が合った」と聞いても、
ふぅん・・・、と思ってしまう。
良かったねくらいは言うけれど、何をもってして
目が合っているというのだろう、と思うのだ。
何より、目が合うということが
何故そんなにうれしいのだろう?
そこに疑問を持ってしまう。
演者が自分の存在に気づいてくれるから?
相手が自分を見てくれるのがうれしいとはどういうことなのか
私は、多くはないが美術館へいったりすることもある。
綺麗な作品をみることはそれだけでわくわくするし楽しい。
別に作品にこちらの存在を気づいてほしいと思わない。
そもそもコンサートやライブ、お芝居やイベントって
そういうものと同じ感覚ではないのだろうか?
綺麗なもの、心躍るもの、それを見に行きたい。
なのに、なぜ「今日は見てもらったうれしい」と
目的が逆になっているのかが甚だ疑問なのだ。
人間だから反応があればうれしいというのは
自然な感情なのだとわかっているのだが、
なんとなく違和感を覚えてしまう。
ここはそういう空間ではないのにと思ってしまう。
反応をもらうための場所じゃないのにと思ってしまう。
勿論いまでこそこの状況でなくなってしまったが、
客席に降りてきたらうれしいし、
ファンサの文化もわかっているし、そこについては
それこそ反応をもらうためにあるような空間なのだけれど。。。
わかってはいるのだけれど、目が合わなかったと
嘆くのはやっぱりわからないのだ。
このもやもやは何だろう。
どんな心持ちでステージを見ても構わないとは思っている。
気づいてもらおう、見てもらおう、見てもらいたい。
それは自由だ。
けれど、あなたが自分を見てもらったと思ったその瞬間も
別の誰かにとっては対象を見ている大切な瞬間で、
目が合ったとうれしげに、時に自慢げに語られるその口調に、
なんだかその大切な瞬間さえも奪われているように
感じてしまうのかもしれない。
同時に目が合わなかったと嘆く姿はまるで
楽しかった空間に水を差されているように
感じてしまうのかもしれない。
いいなと思ったら応援しよう!
![yulia](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/i1bbf72cee783.jpg?width=600&crop=1:1,smart)