見出し画像

主体性を育むためにできる関わり方

前回の記事では
「主体性」と「自主性」違いについてお話ししました。

そして、これからの時代を生きていく子どもたちに必要なのは、
「主体性」だとお伝えしました。

今回の記事では、
その「主体性」をどう育んでいけばよいかということについて話していきます。


「主体性」を身につけるために必要ななこと

「主体性」を身につけるためには、
次のようなことが必要になると思います。

  1. 自己決定すること。

  2. 試行錯誤しながら経験を積むこと。

  3. 成功体験を通じて自信を得ること。

  4. その自信をもとに、さらに新しいことを自己決定すること。

このサイクルを繰り返すことが重要です。

では、具体的にどのように子どもと関わればよいのでしょうか?


主体性を育む3つの問いかけ

麹町中学校の元校長・工藤勇一さんは、 子どもの主体性を引き出すために、次のような問いかけを大切にしていると言います。

①「どうしたの?」
②「どうしたいの?」
③「何か手伝えることはある?」

工藤勇一さん

「どうしたの?」

子どもが大人から見てよくない行動をとったとき、 「なんで〇〇したの?」や「そんなことしないの!」と問い詰めるのではなく、 まずは「どうしたの?」と聞いてみましょう。

この問いかけをすることで、子どもの気持ちや背景を知ることができます。
また、大人が子どもの話を聞く姿勢を示すことで、心理的安全性が生まれ、
主体性を取り戻すための土台が築くことができると思います。

「どうしたいの?」

子どもの意思を引き出し、自己決定を促す問いかけです。
「〇〇しなさい」「○○しようね」と大人の考えを伝える前に、
「どうしたいの?」と問いかけることが大切です。

小さな自己決定を積み重ねることで、 やがて大きな自己決定もできるようになり、
主体性が育っていきます。


「何か手伝えることはある?」

子どもだけでできることには限界があります。

「自己決定」したことを成功体験につなげるためには、 適切なサポートが必要です。

この問いかけによって、子どもは「助けてもらえる安心感」を得ると同時に、
「自分で考えて行動する経験」を積むことができます。


保育現場での実践と気づき

実際に保育の中で僕がこの3つの問いかけを意識してみると、
次のような気づきがありました。

  • 大人から見てよくない行動をとったとき、子ども自身もそのことに気づいていることが多い。

  • しかし、「どうしたの?」「どうしたいの?」と聞くと、 うまく答えられなかったり、大人が望む答えを言おうとすることが多かった。

  • これは、心理的安全性が確保されていないからだと感じた。

  • 「先生は、何か手伝えることはないのかなと思って聞いているんだよね」 と伝えていくことで、少しずつ本心を話してくれるようになった。

こうした関わりを繰り返すことで、 子どもが安心して自己決定し、主体性を育むための下地ができるのではないかと感じました。

主体性を育むために

ぜひ、日々の保育や子育ての中で

  • 「どうしたの?」

  • 「どうしたいの?」

  • 「何か手伝えることはある?」

の3つの問いかけを意識してみてください。

小さな自己決定の積み重ねが、 やがて子どもたちの大きな主体性へとつながっていくはずです。

いいなと思ったら応援しよう!