『大槌町地域おこし協力隊』〜2021年10月活動報告〜
こんにちは、カタヤマです!
最低気温が1桁になってきて、朝晩の冷え込みが冬らしくなってきました。
10月末からは一気に紅葉も進んできて、朝の散歩や三陸道の景色が変化していく様子に日々魅了されています。今月のお気に入りの一枚です↓
海と山がある三陸ならではの、自然が作り出す紅葉を見ることができる暮らしは何て贅沢なんだろうとIターン移住者の私は感じます。
1、「泊まる」宿泊ページを更新!
大槌町観光交流協会のホームページの宿泊施設を紹介している「泊まる」ページを10月に更新しました!
実は大槌町には10軒以上もの宿泊施設があります。
団体客を受け入れ可能なホテルや、アットホームな滞在ができる民宿、アクセス重視のビジネスホテルなどなど、様々なニーズに対応できるのも大槌町の宿の特徴だと感じました😌
元々の掲載していたのは、金額や部屋数などの基本情報と、外観の写真1枚のみでした。そこから、客室や食堂、浴室など泊まる上で気になるであろうポイントを絞ってご紹介を加え、写真は5~7枚に増やし、内容が充実しました↓↓
なかなかネットに載っている情報が少ない民宿さんなどもあるので、中に入ったことがない方も中の様子を知れて、泊まりたいと思うきっかけになれれば嬉しいです!
観光協会スタッフの方々にも協力いただき、何度も修正をかけて仕上がったものです!ぜひ、ご覧ください。
<今後の企画>
先月の活動報告書で宣言してましたが、「第3者の体験談のようなもの」も記事にしていくことが決まり、早速動き出しているところです!
取材対象は「民宿」に絞ります。特に若い世代の人に馴染みがなく、どんな風に過ごせるのか、一番想像がつかないのではと考えたからです。(私自身も民宿に宿泊するのは、何となくハードルが高く感じている一人でした)
宿泊体験しながら、女将さんを取材し、それをブログ記事にして発信していきます!「民宿に泊まり、その体験記事を書く」を週に1回のペースで11月中に一気に進めていきますので、お楽しみに♪
シェアいただいた方が多く、リーチ数も伸び、良い反響が見られて嬉しいです↑
更新されましたら観光交流協会のSNSで発信しますので、気になる方はぜひフォローしてください^^ #大槌町観光交流協会 で検索してみてください!
2、サイクリングコースの実証実験中
10月は思いの外、雨の日も多かったのですが、特に天気が良さそうな日は、サイクリングコースの下見を行っていました。
今は、私のような運動が得意ではない人でも電動自転車でどこまでなら大槌町内を走ることができそうか試験的に走っている段階です。
これまで半日かけて3回ほど実施してきたので一部ご紹介です↓
第1弾 町方〜桜木町や大ヶ口(おばちゃんクラブ、やはたファミリーショップ)
第2弾 町方〜大ヶ口〜安渡〜赤浜(桜スポット、安渡の漁港?、蓬莱島)
第3弾 町方〜赤浜〜吉里吉里〜崎山展望台〜筋山展望台
特に第3弾では、「赤浜〜吉里吉里」が電動自転車でも行けるのか感覚を実証実験するのが目的でしたが、調子に乗って、展望台2箇所も回るというチャレンジをしてしまいましたw
かなり疲れますが、達成感があり、夜のお風呂が最高に気持ちよかったです。
詳しくはこちらの投稿をご覧ください↓
自転車は #チャリカフェ さんからレンタルしています!
3、桃畑学園サーモンのカタログ作り
6月の活動報告で掲載していますが、以前に桃畑学園サーモンの試食会を開催したことがあります!そこから、地元の加工業者さんのお力を借りて、冷凍加工品になりました。下味付きの鮭フライなどもあり、ご家庭でも使いやすくなっています♪
商品化され、大槌孫八郎商店で販売していますが、コロナ禍で休業していた時期もあり、なかなかたくさんの人に知っていただく機会も作れていないままでした。。
そこで今回、桃畑学園サーモンのカタログ作りに取り掛かりました!
※チラシの一部分です↑
久しぶりにパワポでの資料作りで、楽しかったです。
後日、大槌町にお住まいの方には手元に届くかと思います♪
欲しい方は大槌駅のチラシ棚にも置いてますのでご自由にお持ちください!
11月13日(土)は『おおつちまるごと復活まつり』が開催されます!
当日、私は桃畑学園サーモンの商品販売とサーモン焼売を販売します♪
久しぶりの大きなイベントになるので楽しみです!!
4、SNS投稿の裏側
もう一つ常に抱えている業務としては、SNS発信です。
私は、観光交流協会のfacebookとinstagram中心に発信を行っており、日々何か面白いネタがあれば走ってでも追いかけて、記事にしています。
もちろん何かプログラムやイベントがあればそちら優先で投稿しますが、毎日発信となると、日常からも切り取ってネタにしています。
例えば、この灯油販売車の投稿ですね。何を投稿しようか悩んでいたところに、音楽が流れるのを聞いて、これだ!と思って追いかけて投稿記事にしましたw
需要があるかどうか別にして、フォローしてくれている方が「面白い」と思ってもらえるよう、地域のネタを探して投稿しています。
まずは小さなことでも「やってみる」ところから何か見えてくるかなと、模索しながら日々業務しています。もちろん行き詰まることもありますが、そんな時は周りの方のアイデアや知恵を借りながらやっていきたいなと思います^^
11月は「民宿」紹介に本腰を入れて頑張っていきます!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また来月もよろしくお願いします!