見出し画像

突然の「中学受験したい!」宣言にザワザワ

こんにちは!こんばんは!
突然ですが、先日、私の心をザワザワさせる一言が娘から飛び出しました。

「私、やっぱり中学受験したい!」

……えっ?受験するの?
一旦、諦めたはずだったのに、「やっぱりやる!」と突然の宣言に、心の中で「マジか〜!」と叫ぶ私。


実は一度距離をおいていたんです

今回、再挑戦を決意したのは、小学校4年生の下の娘。実はこの娘、小学校3年生の2月から大手の中学受験用塾に通い始めたのですが……これがまあ、大変だった!
宿題が山盛り、授業はスパルタ式、親のサポートもガチ必須。

夏休み頃には親子でギブアップ。「塾の宿題が大変すぎる!塾やめる!」と娘が脱落を宣言。

それでも夢は諦めきれなかったようで、2学期からは姉も通う小規模でアットホームな塾に切り替えました。この塾はゆったりペースで、5年生から本格的に受験コースがスタートします。

そして先日の塾の面談で「5年生からの受験コース、どうしますか?」と聞かれた娘が、改めてこう言いました。

「私、やっぱり〇〇中学校に行きたい!中学受験してもいい?」

正直、こう言われたら「頑張ってみな!」と背中を押したくなりますよね。

娘の決意に、親はドキドキの嵐

娘の「やっぱり受験したい!」に「よし、やるか!」と言いたい気持ちは山々。でも、親の頭の中には不安が渦巻きます。

• 準備、間に合う?
• また「ついていけない」ってなったらどうしよう?
• 私、仕事と受験サポートを両立できるの?
• しかも上の子、中3だから2年連続受験…どうするの私!

ここまで来るともう、「不安という名のジェットコースター」ですよ(笑)。

でもね、不安だらけの中で思ったんです。「やっぱり親としては、子どもの決意を応援したい!」と。

もちろん、前の塾での大変だった記憶が蘇ることも。でも、今の塾は雰囲気が全然違うし、娘も楽しそうに通っています。それに、宿題が少ないので、親の負担も激減!(ここ大事!笑)

「頑張れ!」より「一緒に頑張ろう!」

今回の再挑戦を支えるにあたって、自分の中で決めたこと。それは「頑張れ!」とプレッシャーをかけるのではなく、「一緒に頑張ろう!」と寄り添うこと。

失敗も一緒に笑い飛ばす

勉強していれば、分からないことややる気が出ない日もあるもの。そんなとき「自分で決めたことでしょ!」なんて言ったらやる気ゼロになっちゃいますよね。だから、「今日はイマイチでも、明日は大丈夫でしょ!」と、笑いながら乗り越える雰囲気づくりを意識しています。

親も一緒にチャレンジ

子どもが勉強している時間、親も何かにチャレンジするのがおすすめ。例えば私の場合、このnoteを書くのも一つの挑戦です。子どもが「お母さんも頑張ってるなら、私も!」と思えるような姿を見せられたらいいなと思っています。

小さな成功を一緒に喜ぶ

大きな目標を達成するには、小さな成功をコツコツ積み重ねることが大事。たとえば「今日は10ページも進んだね!すごいじゃん!」と、具体的な成果を褒めるようにしています。

子どもの夢を応援しながら、ママも成長!

忙しい毎日に「受験サポート」というタスクが追加されるのは確かに大変。でも、娘の「やりたい!」という気持ちに背中を押されて、私自身も一緒に成長しようと思っています。

もし同じように突然の「受験宣言」に戸惑っているママがいたら、まずは小さな一歩を踏み出してみませんか?私たちもまだスタートラインに立ったばかりですが、一緒に頑張りましょう!

いいなと思ったら応援しよう!

はる夏|士業フリーランスママ
よろしければ応援のチップをお願いします♡ いただいたチップは、子ども支援の寄付に利用させていただきます!