見出し画像

歩き日記・冬

 早朝、歩く機会があった。
 ぼんやり、今日の記事を考える。
「やっぱ、冬景色は枯野かなー」
 地域史で習った武蔵野の原風景は萱野(茅、薄)なのだそう。

 そんな色を探す・・・路地から道路へ

え?赤くない?

 近寄ると、芝桜。咲いている・え?今?

キラキラ

 芝桜はなんだかちょっとひしゃげていて、でも花はちゃんと主張していて

芝桜/道路端

 おおっとぉ。
 道路端は、心ある方々が花壇の世話をしていて、この季節に黄色い花畠

名前はグーグルレンズに聞こう

 ユリオプスデージーというのだそうだ。
 タイヤの・・・こんな近くで咲いてる

ユリオプスデージー1
ユリオプスデージー2
ユリオプスデージー3
ユリオプスデージー4
ユリオプスデージー5

 ちゃんと役目を終えたキバナコスモス(ここだけ枯野♫)
 種がいっぱい。風に吹かれて、仲間を増やす

キバナコスモスは残っていた

 道路沿いの花壇のメインはサツキ(アザレア?ツツジ?)。
 秋に一度選定されて、四角く・・・上面は平らを保っている感じで

躑躅

 足元にはノビロ。野蒜(ノビル)っていうのかな?調べたら、ノビルが本名なのだそう。オイシイに引っ付いている名はノビロなので、つい、そう言ってしまう。

ノビロ

 ただ・・・毒草と似ているらしいからもう、食べない。

 ノビロの隣にアジサイの株

アジサイ

 クリスマスローズもお休み中

クリスマスローズ

 ハハコグサのロゼッタ
 そのまま花に見えたりして。葉には白い冠毛がびっしり

ハハコグサ

 花壇のしまいには、ヒイラギのチクチク

ヒイラギ

 黄色い若葉が花に見える。きっと春に黄色い花が多いのはこんなとこからなんじゃないかなー。若葉は柔くておいしいからね
 いや、ちがうだろう!!!

 春先に黄色や紫の花が多いのは確か。
 いつか探ってみたくなる

 

今日のしあわせ・黄

 冬は枯れ色なんて、ニンゲンのタカビー(反省)。
 そんな思い込みは蹴散らして、植物たちはちゃんと冬を暮していました。


 さぁさぁ、遅刻しないで今日を始めよう

いいなと思ったら応援しよう!