![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140002014/rectangle_large_type_2_23a2391f9c39bfd7de319332b57c0a90.jpeg?width=1200)
ハボタンがナタネになろうとしてる
いつもの花壇を見に行ったら、ナノハナだったハボタンが、実をはぐくんでいた。
よく見ると、サヤの中につぶつぶが見えた。
季節は移ったけど、パンジーは全開、ナタネはというと、きれいな花壇に白を添えている。
![](https://assets.st-note.com/img/1715206668468-zYQTk4M0fu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715206702389-pguZFxitQ5.jpg?width=1200)
がんばれー
![](https://assets.st-note.com/img/1715206714423-s1XT7p4Jmf.jpg?width=1200)
ほらね、ちゃんとハボタン。でもま、いい季節に伸び伸びと育った脇芽は、どっちかっていうと、ブロッコリーとかカリフラワーの苗に似ている。
ナタネは、江戸時代にも商品作物であり(油が取れる)、肥厚作物であり(畑に鋤こんじゃう)、若い芽葉はおつゆの実になったりした、とても暮らしにやさしい作物だったようです。
そうそう、江戸時代といえば、先週、地域史できいた話ですが・・・
幕末から明治にかけてヨーロッパから蚕の卵(養蚕紙)のを売ってくれ、といわれ、大量の卵を輸出(例えば1874年・131万枚)している。
当時、ヨーロッパの蚕は病気のせいでほぼ全滅、喉から手が出る状態。
1861(文久元)年頃から蚕種の密輸が始まり 1864(元治元)年には 45 万枚にも及んでしまった
何時のときかは不明だが、養蚕紙の中に偽物を紛れ込ませた、その手口の一つが、ナタネを和紙に貼り付けるというもので、ご丁寧に着色したものもあったという。すぐ発覚(科学技術があるからね!)、ヨーロッパ全土?を巻き込む不買運動に発展したという。
後、ヨーロッパの産地が回復(予防方法確立)したため、1880年頃には養蚕紙の輸出自体が下火になり、次は生糸を輸出するようになっていく。
地域史の勉強会では、もう~~詐欺なんて情けない・・・という結論になった。「調べたくないよねこんなことなら!」
・・・確かに。ナタネは悪くないのに。
オチが暗くてすみません。でも、8時になっちゃったから出かけます
今日が良い日でありますように