見出し画像

0655_糠に釘

 0655というテレビ番組を視聴予約している。今週は「糠に釘」をやっていて、それを期待してカフェオレと待機したのに、金曜日だったので『リクエストの日』。ガッカリ。え?1分くらいのイベントに普通ガッカリしないでしょ。
 思いもかけずがっかりする自分がいたので、記事を書くことにした!・・・「思いもかけない」って面白い。

 江戸時代(化政期後だけど)は文化の時代で、みな、連歌・発句をしたのだそう。集まれば筆をとり・・・とはいえ、個人のアイディアには底があるもの、オリジナルな連歌を多作したあとは、狂歌などにも走ったそうで。
 大店の旦那衆もお世話役と先生の主催する◎◎会(もう、社交です・・・)に集まったそうな。

 そんな集まりで人気があったのが、テーマを決めてアイディア(文言)を出し合うというもの。
 その一つが「無駄なもの」を出し合う競争だったそうです。
 
 そうした記録は残っているし(どうやら参加者はチェックを欠かさなかったみたいで)、記憶の中にもインプットされて・今も、私たちの文化の一つ。猫に小判、など、普通の会話に登場する。そして、聞いた人はすぐわかるのだ。

糠に釘 豆腐に鎹 笊に水 石地蔵に蜂 沢庵の重しに茶袋 石に灸
猫に小判 犬に論語 豚に真珠 馬耳東風 貝殻で海を干す 暖簾に腕押
(歌詞に登場↑)監修:時田昌瑞(ことわざ・いろはカルタ研究家)様

 私も考えてみよう・・・「無駄なもの」「意味のないもの」「くだらないもの」
 うちの猫に総合食、とか。←だれにもわからない、しかも、説明すると長い。

 それにつけても。
 ・・・意味がない、というところが江戸の粋だったんだろうなぁ


 もう一つ、気になるものがある。江戸時代の会合で流行ったゲーム。
 それは「前句付」。
 高校の授業で習った「切りたくもあり・切りたくもなし」・・・その単元は忘れられない。国語教師が(私たちを乗せるのが)お上手だったのだろう。とはいえ。

 泥棒を捕らえてみれば我が子なり
 珊瑚樹の文箱に余る筆の先

 このサンゴジュというのがわからくて、質問したところ、サンゴジュという堅い木の枝だ、と教わった。↓これである。

 すみません、脱線しました。前句付です。

前句付(まえくづけ)は、七・七の短句(前句)に五・七・五の長句(付句)をつける俳諧の修練方法で、のちの川柳の母体となりました

 GoogleAI

 私は誤解していたのだけど、七・七は、最初にくるのだ。それで前句付なのか・・・
♬切りたくもあり切りたくもなし、とあって
 泥棒を捕らえてみれば我が子なり
 とつながるんだ・・・。え+そうなの?前に付けるから前句付なんじゃないの???・・・もう一度調べましょ。

 ところで、前句付の短句(七・七)には、有名なものがいくつかあって、
「切りたくもあり切りたくもなし」
「あつい事也あつい事也」
「美事なりけり美事なりけり」
「要ぎは残してさっと海に落ち」
「それにつけても金の欲しさよ」

 最後の句は、室町末期の連歌師・山崎宗鑑が作ったフレーズ。

逍遥院実隆(さねたか)という公家が宗鑑に、 古歌の上の句につけて、どんな歌でもたちどころに 感慨深くしてしまう便利な下の句があると言いました。
それは「といひし昔のしのばるゝかな」というもの。
・・・
これには宗鑑、カチンときたらしい。

上記

 という、気取った貴族に言い返した一句。

 これを検索したら、なんと!『パタリロ』という漫画がヒットしました。
 へぇ。少女漫画ってすごいです。かように江戸は生きている。

 話し戻して・・・

 みんなで集まってお喋りする話題が連歌とは。江戸時代とはますます面白く思えてきました。
 今でもやっているのでしょうか?明治維新の勢いで吹っ飛んだのでしょうか?

 さて(時間経過・チクタク)

 noteで「前句付」を募集しているのではないか?と思って検索しました。
 たったお一人がヒット!でも、三年前の日付で。
 リアル世界ではまだ会合があるかもしれない。

 そんなことを思った朝でした。

いいなと思ったら応援しよう!