![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158329875/rectangle_large_type_2_2885e7f67da9a9aa2707248d2cecd57d.jpeg?width=1200)
初の書籍化「女ひとり、インドのヒマラヤでバイクに乗る」9/26に発売しました
インドの秘境ラダックを舞台に、メンタルヘルスをテーマにしたバイク旅漫画を出版しました
旅とバイクとお絵描きが好きな会社員、はるか180cmこと、里中はるかです。(唐突な名前公開)
ここ2年描いていたインドのヒマラヤツーリングの同人誌漫画本「ワンマン夏休み」。この度、念願だった書籍化をしました!😭
ワンマン夏休みからタイトルが変わり「女ひとり、インドのヒマラヤでバイクに乗る。」になります。
2年前、インドのヒマラヤにある秘境「ラダック」で、1か月間のバイク旅をした時の、エッセイ漫画&写真&情報本(200Pフルカラー)です。
![](https://assets.st-note.com/img/1729172750-OLh7b8nfCqmQaXHRJkjWDtgs.jpg?width=1200)
8/4情報解禁・Amazon予約開始、9/26発売(誕生日)、しました!
タグは #ヒマバイ #インドのヒマラヤでバイクに乗る です。
このタグ↑をつけてのSNS投稿や、Amazon等レビューをして、一緒に盛り上げてくださると、踊って喜びます。。
↓↓ご購入はこちら↓↓または全国の大きめの本屋さんにて!
女ひとり、インドのヒマラヤでバイクに乗る。
このnoteは情報解禁日である8/4に、予約開始してるのに全く終わらず残り30ページ作画と200ページ修正を残した原稿の山と、出版への緊張と不安とで、心臓バクバクで吐きそうになりながら書いて、しかも投稿せずに2ヶ月以上経ってしまい、10月半ばの今、投稿しようとしています。笑
【御礼】みなさんのおかげで書籍化できることになりました。本当に。
まず何より、ここ2年、同人誌ワンマン夏休み(個人印刷の本)を買ってくれたみなさま、コミケやコミティアに来てくれたみなさま、SNSで原稿ギリギリ劇場を見守り応援くださったみなさま、本作りのアドバイスをくださったみなさま、イベント参加を手伝ってくれた友人、ラダック旅の情報やアドバイスをくれたみなさま、出版社のKADOKAWAさん、お待たせしすぎつつ最後まで限界二人三脚で走ってくださった編集の篠原さん(篠原さんがいらっしゃらなかったらこの本は生まれませんでした、超アツい編集さんです)、カバーから中面まで超素敵なデザインをしてくださったデザイナーのAPRON植草さんと前田さん、ラダック情報監修の山本高樹さん(おかげさまで誠実にラダックの紹介ができました)、何度も対応いただいた校閲のぴいたさんとMAPの荒木さん、周囲で励ましてくれた友人、会社の方、ゼミの方、家族に、心から御礼申し上げます。
特に、同人誌ワンマン夏休みをお手にとってくださった方、本当にありがとうございます。
同人誌の反響のおかげで、出版会議に通り、推進力となったので、文字通り!本当に!みなさんのおかげ、なのです・・!
![](https://assets.st-note.com/img/1729173049-gNeyFK3b2mSfurTt9M4vak7A.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729173049-UFMqukar6b94ILVe8vJThEoc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729173049-qZHsGle9wy6MVz0TYIO8bm5x.jpg?width=1200)
同人誌って、個人出版の本だから、割高なんです。印刷費とかで高くなっちゃうんですよね。数十ページで1冊1000円とかで。それを、コミケやコミティアなどのイベント、手売り、通販で、1冊1冊お手に取っていただく重みをししひしと感じながら、みなさんの感想を楽しみに、心の栄養にしながら、ひたすら描き続けてきました。毎回原稿がギリギリすぎて、イベントまで数日なのにあと20ページある、、とかざらで、その様子もずっとTwitter投稿していてみなさまにハラハラ見守られながら、本を生み出してきました。
ありがとうございます。
ちなみにこちらが同人誌ワンマン夏休みの頃からのドタバタ原稿劇場。
みんなごめん。ラダックツーリング本の前編は、「下痢編」で終わりになりそうです😇
— はるか180cm|初書籍9/26「女ひとり、インドのヒマラヤでバイクに乗る。」漫画発売 (@haruka180cm_jp) November 13, 2022
それでも買ってくれる優しい人、11/27のコミティアでお待ちしちます😇
ラダックの下痢の人より#コミティア142#ラダックツーリング2022 pic.twitter.com/yE0ynlsO1w
明日のコミティア行けます〜!初めての本作りがいきなり修羅場の3週間!会社の繁忙期とバッティング!最後1週間夜なべ生活!1日入稿の特急料金追加!これぞ極道入稿!前日自宅着!ポスター印刷これから!お品書きも!
— はるか180cm|初書籍9/26「女ひとり、インドのヒマラヤでバイクに乗る。」漫画発売 (@haruka180cm_jp) November 26, 2022
全〜部ギリギリだけど間に合ったのではなまるです😇😇😇#コミティア142
極道すぎる原稿スパートからハラハラ見守ってくださった方も多く、
— はるか180cm|初書籍9/26「女ひとり、インドのヒマラヤでバイクに乗る。」漫画発売 (@haruka180cm_jp) September 3, 2023
ここ最近のデスマーチ・2度の入稿失敗・木曜入稿・金曜印刷・昨日届いて・今日コミティアで出来上がった新刊を見るまでの一連の流れ自体が、今を生きとし生ける現代アート、みたいな...笑 pic.twitter.com/Wa8rlYbzvf
そして、本が発売して、新しく見つけてお手に取ってくださっているみなさま!!見つけてくださって!!お手に取ってくださって!!ありがとうございます!!
みなさまが思う以上に作者はとても嬉しく感謝しています。感想とか届くたびに小躍りしています。本当にありがとうございます。
里中さん( @haruka180cm_jp )の本、面白かった。
— Kaz Tsuruoka@津軽金木「駅舎」11/2~11/10 (@KazTsuruoka) September 30, 2024
日常と非日常を行ったり来たりするの面白くて、これは旅スキルが高くないとできないんよ。
多くの人の旅行は普段の暮らしの感覚を旅先に持ち込んじゃうんだけど、現地に馴染み切っちゃうパターンも多くて、旅の後って普通は語らないからね。 pic.twitter.com/vfacwfnwIJ
バイク旅コミックエッセイ+ガイドブック本で、フルカラー200ページ
書籍「女ひとり、インドのヒマラヤでバイクに乗る。」は、
①これまで同人誌「ワンマン夏休み」Vol1,2,3で描いてきた100ページを、全体的に加筆修正
+
②100ページを新しく描き下ろし
合計200ページ A5フルカラー
ラダック旅を最初から最後まで楽しめる【総集編】の1冊になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1729173151-BKhRCnt2jyM7kPS8ZqiLUADx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729173151-8czTJolGhNbSFqfuIZxKLg46.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729173151-i2mgfX0nq31hokwvKTBdazCU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729173152-BphD9gA2ocKVbNQP61m8UvMR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729173152-AMbN0VwJ5kWxSTXl8rcpP6h7.jpg?width=1200)
旅好きバイク好きな方だけでなく、日々窮屈に感じてる方にこそ読んでほしい
「女ひとり、インドのヒマラヤでバイクに乗る。」こと #ヒマバイ は、「旅本」「バイク本」ではありますが、テーマは「鬱気味な会社員が旅に出て自分を取り戻す物語」です。旅に出ることで、何を感じて、何が変わって、何が変わらなかったのか?を描こうと、もがいています。
ですので、旅やバイクがお好きな方はもちろん、なんか日々窮屈だ、周りに合わせるのが苦痛だ、とか、息抜きしたい、などと感じている方に、ぜひぜひ読んでいただきたいです。
コミックエッセイですが、インドのラダック情報(専門家の山本高樹さん監修)、ツーリング地図、2次元コードを活用した動画レポート、海外ツーリング情報、現地で借りたロイヤルエンフィールドのバイク紹介、超絶細かい持ち物一覧、写真、コラム、インドのトイレレポートなどなど、ガイドブック的にもお役立ちな1冊になっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1729173889-gatK2Vvsl95TqCe6OxZN87dz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729173889-Xbn2WjhGx4emLDCuHZ0tUzyg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729173889-r3xoZVJbaygGuOqEfITH9elk.jpg?width=1200)
旅やバイクコラムは、バックパッカー旅行歴20カ国ほど、ツーリング歴6年(国内は北海道離島から九州まで、海外ツーリングは5カ国ほど)の経験を詰め込みました。
![](https://assets.st-note.com/img/1729176413-RXsaKWneiwVG4xLYMbUqT23u.jpg?width=1200)
ですので、これから海外旅行をされる方、ラダックに行く方、海外ツーリングをしてみたい方にも、お役に立てると思います。
初めての漫画書籍化にあたり思うこと
思えば2年前の2022年。コロナ禍の影響もあり例年以上に鬱っぽくなって、これでダメならもう終わりだ(←※思考が鬱すぎる)と思い、1ヶ月の夏休みをとって(大感謝)、周囲に止められながらも、インドのラダックへ行き。
標高3500m以上の世界で高山病と下痢にさいなまれ、3週間で9kg痩せながらも、ヒマラヤをバイクで走り。
思わずこの体験を漫画に描きたくなり、初めて同人誌を作ってコミティアに出て、勢いよくラダックシリーズで3冊だし。
SNSやイベントで、たくさんの方に本をお手に取っていただき、お話して、この楽しさを分かち合えるなんて、、とまた感激して。
この旅が、ただ楽しいだけでなく、自分を取り戻すきっかけ、好きなものを見つける足がかり、そして本を通じて色々な方にお会いする機会になりました。
漫画の本を出すのは小学生の時からの夢でした。
でも自分には無理かなと、諦めていたことでした。
ふつうに会社員(絵とか関係ない仕事)をしながら、日常から逃げるようにバイク旅をしているうちに、漫画本まで出せるようになるとは思ませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1729174317-5SEIpubH0rZvlc26YGDTtxNO.jpg?width=1200)
お一人お一人に御礼お伝えして回りたい気持ちです。
いま、SNSのご感想を通じたやりとりや、10/6(日)15:00〜飯田橋、10/19(土)17:30〜大阪梅田での出版記念トークショー&サイン会にて、直接お礼お伝えできる方は全力お伝えしております。
なんかほんと、本が売れるかどうかで、今後の展開や本を作り続けられるかが決まるみたいなのと、単純に自分の好きを詰め込んだこの本を通じてわいわいしたいので、本当ストレートすぎるんですが、買っていただけるともう、めちゃくちゃ嬉しいです。
あと、一番嬉しいのは、Amazonレビューです!!!(本を出してAmazonレビューの威力を思い知った人。)2〜3行でもう全然嬉しいので、書いてもらえたら嬉しいです!書いていただけたら、もう飛び上がって踊り狂います。SNSでの投稿も嬉しいです〜。(SNSではぜひ #ヒマバイ とか @haruka180cm_jp とか、つけてください!見に行きますね)
せめて発売日にはこの記事を投稿しようと思ったのに、気づいたら3週間経っておりました、、。3週間あっという間すぎました。バタバタSNS返信や販促やイベントで結局毎日限界気絶生活しつつ、ご感想やレビューを心から嬉しく拝見しています。
Amazon、発売初日以降レビューが怖くて、少し前まで見られなかったんだけど、今やこんなにも温かなレビューを書いていただいてて、泣きそう
— はるか180cm|初書籍9/26「女ひとり、インドのヒマラヤでバイクに乗る。」漫画発売 (@haruka180cm_jp) October 9, 2024
ひとつひとつじっくり拝読し噛み締めてます😭😭😭
Amazonレビューがこんなに嬉しいものだとは!知らなかった…本当に!ありがとうございます!!#ヒマバイ pic.twitter.com/TYDOj5LHAi
![](https://assets.st-note.com/img/1729173335-3ltnbphwEju5NZrcPVYXyas9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729173335-JqzgjK6cdFhTovVRPnLsmfOe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729173335-Vt5vOIRJW0rHP6YLbNGdCcyM.jpg?width=1200)
本を通じて、旅やバイクの楽しさ、北インド・ラダックの魅力、そして少し息が詰まっているような人がホッと楽しめるような時間を広げていきたいなあと思っていますので、お手に取っていただけたら嬉しく存じます!
直近、10/19(土)17:30〜大阪・梅田Lateralさんでの出版記念トークショー&サイン会、お申し込みはこちらから。配信やアーカイブ視聴もあります!