![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34566860/rectangle_large_type_2_16ace0dcfb56bc981720d4ab47ca66f6.jpg?width=1200)
未知との遭遇
鑑賞時の感想ツイートはこちら。
『未知との遭遇』(ファイナルカット版)を観た。全編きちんと観るのは、はじめて。いやぁ、フォントがねー、カッコいいっすよねー!!(まずデザイン方面に目が行ってしまう。笑) 調べたら、Handel Gothic ってフォントらしい。探してみよう。カメラワークも上手だった。さすが。
— もりはるひ (@haruhi_mori) August 24, 2014
1977年のアメリカ映画。世界各地で発生する UFO 遭遇事件をはじめとして、地球へやって来た異星人とのコンタクトを描く、スティーヴン・スピルバーグ監督の SF の傑作です。原題 "Close Encounters of the Third Kind"。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34566999/picture_pc_ec7918a86469f5e6f397c1f3b146949e.jpg?width=1200)
ファーストコンタクトものの名作
わたしは宇宙が大好きなので、SF映画は好んでよく観ます。
一口に「SF」と言っても扱われるテーマは多岐にわたっていて、作品は様々。さらに細かくカテゴライズすることができるんですよね。
SF のサブジャンルの例
○『スター・ウォーズ』のような「スペースオペラ」
○『ブレードランナー』のような「サイバーパンク」
○『猿の惑星』のような「タイムトラベル」もの
などなど……。
本作『未知との遭遇』は「ファーストコンタクト」もの。未知の地球外生命体と地球人との遭遇をテーマにした作品です。
ファーストコンタクトを描いた映画にも様々な作品がありますが、わたしの中では本作が “一番最初” で “代表作” と呼べるかもしれません。
第三種接近遭遇
公開当時、わたしは小学生。テレビで流れていたこのCMが印象的で、今でも覚えています。
○ 第一種接近遭遇
UFO(未確認飛行物体)を至近距離から「目撃」すること。
○ 第二種接近遭遇
UFO(未確認飛行物体)が周囲に何かしらの影響を与え、物理的な「痕跡」を残すこと。
○ 第三種接近遭遇
UFO(未確認飛行物体)の搭乗員と「接触」すること。
うわぁ…… ドキドキする~!笑
この三段階の分類は、本作のスーパーバイザーを務めたジョーゼフ・アレン・ハイネック博士(天文学者/アメリカ空軍UFO研究機関の元顧問)が著書『UFOとの遭遇』で述べたもの。
本作の原題は "Close Encounters of the Third Kind"。
まさにこの分類の「第三種接近遭遇」がタイトルだったのですね! これを『未知との遭遇』と訳した邦題も、なかなかグッジョブだと思います。
スピルバーグは人を楽しませる天才!
言わずと知れた超メジャー映画監督、スティーヴン・スピルバーグ。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34573544/picture_pc_f583beee88a0fb891cc87f1fd5022809.jpg?width=1200)
『ジョーズ』(1975年)、『E.T.』(1982年)から『レディ・プレイヤー1』(2018年)まで、数々のヒット作を生み出し、代表作を挙げたらキリがないほど。
この夏(2020年7月)『レディ・プレイヤー1』がテレビで放送された時も、映画好き&ゲーム好きのわたしは、めいっぱい楽しみました♩
#レディ・プレイヤー1 を観た。
— もりはるひ (@haruhi_mori) July 4, 2020
楽しかった〜!(*´꒳`*) ♩
思ってた以上に『シャイニング』推していてニンマリ。
オーバールック・ホテルの
ロビーも、
237号室のバスルームも、
エレベーターも、
ボールルームも!!#レディプレ#映画好きと繋がりたい #映画好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/d2XNJLqyld
スピルバーグ作品の中で
「この人、やっぱり才能の塊なんだなぁ……」
「すごいなぁ!」
と、つくづく感心したのが『激突!』を観た時。
トラックがね、とにかくまぁ、怖いのです!
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34575071/picture_pc_e6b682e2aad1b2aa8de9b565b4bc1b27.jpg?width=1200)
『激突!』にしても、『E.T.』 にしても、『ジュラシック・パーク』にしても、スピルバーグ作品の醍醐味は “チラリズムの妙”!!
『激突!』の執拗なトラックの運転手。観客は「いったいどんな人物なんだろう?」と、強い好奇心をずっと維持させられます。運転手の顔が最後まで出てこないから。
『E.T.』の序盤は、チラリ、チラリ……と E.T. の姿を小出しにして、時間をかけて観客を “じらす”。余計に「見たい~!」という気持ちになるし、実際にスクリーンに全容が映った時、「うわぁー!」という驚きが大きい。
『ジュラシック・パーク』のコップの水が振動するシーンなんて、もう最高ですよね!!
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34575729/picture_pc_58d57eedec1cf1840a627515e69c4bf9.jpg?width=1200)
すごいのは、これらの演出が、実に見事にハマっていること。
観ていて作り手側の “あざとさ” を感じるような “わざとらしい” 演出―― というのが、スピルバーグ作品ではほどんどない。気持ち良く監督の演出に乗ることができてしまうのです。
本当に、スピルバーグは「人を楽しませる天才だなぁ」と思います。
いろんなバージョン
本作には、下記の3つのバージョンがあるそうです。
○ オリジナル劇場版(1977年/135分)
劇場公開時のオリジナルバージョン。
○ 特別編(1980年/132分)
新たに撮り下ろしたシーンを加え、編集し直したバージョン。
マザーシップ内部のシーンがあるのが一番の特徴。
○ ファイナル・カット版(1997年/137分)
「オリジナル劇場版」と「特別編」の “いいとこどり” バージョン。
そのほかに
○ 初期ソフト版
VHS、LDで発売された際にメディア上の制約で編集されたバージョン。
○ テレビ放映版(ABC)(143分)
オリジナル劇場版に特別編の追加シーンを盛り込んだバージョン。
の2つが存在していたそう。
SF映画のフォントはカッコいい
本作のタイトルに使われているフォント。カッコいいですよね~!
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34583315/picture_pc_b8e7200391e658c6c9fa8e6276a7c949.jpg?width=1200)
これです。
あまりにもカッコいいので、鑑賞後すぐ、調べちゃいました♩
(デザイン好きなフォントオタク。笑)
"Handel Gothic" というフォントらしいです。
以下、Wikipedia(英文)より。もりはるひ訳。
[備考]"Handel" の正確な読み方が不明なため「ヘンデル」としています。(もし違っていたら、ごめんなさい)
*
「ヘンデルゴシック」は幾何学的なサンセリフ書体です。
1960年代中頃、グラフィックデザイナーであるソール・バスの元で働いていた Donald J. Handel(1936~2002)によってデザインされました。
ソール・バス・スタジオにてワーナー・ブラザースのロゴ(1972年版)を開発した時の付属書体でした。
バスが開発したユナイテッド航空のロゴ(1973年版)にも使用されました。 セサミストリートのエンドクレジット(1983~1992年)にも使用されていました。
(中略)
「ヘンデルゴシック」は、その未来的なデザインで1980年代に人気を博したフォントであり、今日でも未来を表現するのに使用されています。
『スタートレック:ボイジャー』や『スタートレック:ディープ・スペース・ナイン』のクレジットのほか、『未知との遭遇』のロゴにも使用されています。
ワーナー・ブラザースの1972年版のロゴが、こちら。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34586277/picture_pc_10e741a9ae766378f38299e0e810b8fb.jpg?width=1200)
おお、確かに! Handel Gothic ですね。
ユナイテッド航空の1973年版のロゴは、こちら。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34586552/picture_pc_2026d7102f96174ad6ab7c23fcddf6f5.jpg?width=1200)
おお、Handel Gothic だ。
っていうか、このフォントの誕生に “あの” ソール・バスが絡んでくるとはっ!(興奮♩笑)(オタクな話題で失礼♡)
フォントをデザインした方(Donald J. Handel)はソール・バスの元で仕事をしていた方なんですね~。
ソール・バスが手掛けた映画についてもっと知りたい方は、こちらの記事もあわせてどうぞ♩
わたしの心に残るシーン
わたしが本作を観て、印象的だったシーンを2つ挙げてみたいと思います。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34587162/picture_pc_4f98f77b0a1e26340d339c37bea7afba.jpg?width=1200)
1つめは、平凡な電気技師・主人公のロイ(リチャード・ドレイファス)が UFO を目撃して以来、取り憑かれたように「山」を作り始めるところ。
寝ても覚めても「山」。「山」のことばかりが頭に浮かんで離れない。その執着は次第に病的なまでにエスカレートし、妻子も怯えだします。でも止められない。――その描写がとても印象的でした。ロイの狂おしいほどの衝動が伝わってきます。
特徴的な形のこの山は「デビルズタワー」(Devils Tower)という、アメリカにある実在の場所。ワイオミング州の観光スポットにもなっているそうですよ。生で見たら、迫力があるでしょうね~!
・・・
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34588139/picture_pc_3c51ae63b71b016bc7c6772df27d2a67.jpg?width=1200)
2つめは、やっぱりマザーシップ降臨のシーン! 圧巻でした!
フランス人科学者のラコームを演じているのは、なんとフランソワ・トリュフォー! ゴダールと並ぶ、ヌーヴェルヴァーグの映画監督です。代表作は『大人は判ってくれない』(1959年)など。
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34590942/picture_pc_587dcea60e28cb201ee6fe7543f9f498.jpg?width=1200)
SF 嫌いを公言し、自作の映画にしか出演しないことで有名なトリュフォー。スピルバーグが懇願し続けて出演が実現したのだとか。
クライマックスのこのシーン、異星人との交信に「音楽」を使っているところが良いです♩ 音楽というか、実際には5つの音階(5 tones)なのですが。
この交信メロディも含めて、本作の音楽を手掛けているのは、スピルバーグと何度もタッグを組んでいる映画音楽の巨匠、ジョン・ウィリアムズ。
・・・
異星人とのファーストコンタクトを描いた作品といえば、もうひとつ思い出すのが『メッセージ』!(2016年/原題 "Arrival")
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34590136/picture_pc_6efd18d6def8f51259b7edca136a0728.jpg?width=1200)
この作品で描かれる異星人との交信方法も、また素晴らしいアイディアで――。そちらについては、また別の機会に♩
下のインタビュー映像では、スピルバーグご本人が『メッセージ』についても触れていますね。
(若干ネタバレシーンがあるので、未見の方はご注意ください!)
他にも、『ブレードランナー 2049』、『DUNE/デューン 砂の惑星』のドゥニ・ヴィルヌーヴ監督、『スター・トレック イントゥ・ダークネス』の J・J・エイブラムス監督が『未知との遭遇』について語っています。豪華!
なんだか、また『未知との遭遇』が観たくなってきちゃったなぁ。
Netflix にあるみたいなので、観てみようかな♩
▼ スティーヴン・スピルバーグ監督の関連作品
▼ 全作品インデックスはこちら
いいなと思ったら応援しよう!
![もり はるひ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91482717/profile_042125b12fbc6129e14f31f8113944c7.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)