見出し画像

R7年度神戸大学経済学部3年次編入合格体験記

記事を開いてくださりありがとうございます。
はると申します。
この度、R7年度神戸大学経済学部編入学試験に合格し、進学することとなりました。
阪大、名大、東北大、横国の抑えで出願していた大学の内容も含めて、私が思ったことやわからなかったことを書いていきたいと思います。

自己紹介、受験の理由

同志社経済です。
私は大学受験時代、同志社に入るくらいなら浪人するか仮面浪人する!と言っていたくらい国立に受かる実力、自信がある状態でした。本命はA判定、オープンでも冊子に載った神大で、あまりに余裕がありすぎたので阪大も少し考えていました。
部活は野球、バレーをやっていました。編入では予備校や編入サークルは入っていなかったのですが、高校、大学受験を含めて私は塾に行ったことがありません。
そのため、普通の人よりは独学で本を頼りに勉強していくことは慣れていたと思います。
そもそもそこまで神大にこだわる理由ですが、先ほど野球部であったと書いたように、野球部で阪神ファンだからです。小学校の時に神大に進んで甲子園の年席を取りたいなと思ったのがきっかけで、高校になっても戦えるくらいの学力はあったため高3の夏前くらいに志望校を決めました。
で、共通テストで模試の平均より15%ほど低い点をとって滑った訳ですが、ここで浪人の心が折れます。それは、実力を「出して」落ちたのではなく、実力を「出せず」落ちたからです。
これでは来年どれだけ力をつけても同じことをするかもしれないことに怖くなり、1浪の判断はできませんでした。
そして、仮面を諦めた理由はバイトです。
何か1つでもやろうと思えることがあれば同志社に残ろうと4月を迎え、バイトでスタバを始めました。ブラックエプロンも取り、やっていて面白かったのでそのまま居ることにしました。

編入することを決めた理由は、同志社の環境です。もともと先述したように同志社に行きたくはなかったのですが、1年経った時点でやはり居られないと思いました。というのも、まともに勉強していない状態でGPA3.8を取ったからです。言い方は悪いですが偏差値が高く関西で1番とはいえ所詮私文のため学生のレベルは高くありません。

次に、教授です。編入を8割決めていた時期にゼミ選考がありました。面接がある訳ですが、正直辞めるつもりの大学のゼミに受かりたいとも思っていないため、編入を考えていることも伝えました。そして返ってきた言葉が、
「意味ないと思うけど」
ここで同志社を辞める決心がつきました。わざわざ遠方の実家から同志社に進学しているような教授なので学校に満足していることはわかりますが、かと言って簡単に人のやろうとしていることを否定するような人間が教授をしている大学を卒業しようとは思いませんでした。そんなストレートにモノを言っていいのであれば、私にとって同志社はただの3流私文でしかありません。鴨川の向こうにある超一流大学と大違いです。

そして、最後にリスクとリターンの天秤です。
確かに編入は金がかかります。ただ、私の場合は書籍代とnote代が多く見て5万円、toeic2回分、あとは5大学の受験料各3万円です。
やっぱり高いやんけ!って見えますが私大と国立の授業料差半年分でペイできます。2年行けば金額面、学歴面ともに+なので勉強する覚悟さえあればかなりアリだと思います。

これまで書いたことをまとめると、決め手は1割学歴ロンダ、4割環境、5割大学受験失敗した自分へのリベンジといったところでしょうか。

編入試験の範囲に関係することで言えば、数学は文系高校レベルなので未習が多いです。
線形代数の行列だけは履修してました。
名大に狙われやすい統計は、過去問を見る限り対応できるレベルのことは履修しました。
あとは、ミクロマクロの基礎ですがまあこれはどのみちやり込む必要があるので未習でも特に変わりません。

toeic

で、3.4月あたりに受験を決め、toeicから始めます。
まずはnoteなりなんなりで情報を拾う訳ですが、まあ少ない。toeicも800-850、900越えまで高いなと感じました。
次に過去問を見ます。当時は神大一本のつもりだったので神大の経済、数学です。
ほぼ未習状態なので数学はやっていた行列以外はほぼ壊滅でした。
しかし、ここで気づいたことは行列の問題がめちゃくちゃチョロいことです。
経済学についても基礎しかやっていないにも関わらず用語問題を無視すれば6-7割は取れました。
ここでtoeicではなく本番重視の方向で行くことを決めました。今居る大学で単位認定を貰える785を最低限に、800.850いけばいいかなくらいで目標を立てました。

英語は大学受験時代、同レベル帯のなかで文法はかなりヤバい方、長文読解と速読はかなり早い方でした。共テRは全部読んで記憶して問題を解くパワープレースタイルで、平均は85くらいでした。ちなみに本番は72か70ぐらいでした笑
で、toeic初見時が600と少し。とにかく速読が必要なこととリスニングは聞き終わってすぐにマークして次の先読み時間を作ることが必要なことがわかり修正をかけると、750-880くらいとれるようになりました。なので、toeicに関しては勉強して知識を増やしたというよりは、元ある知識を出せるように問題慣れしたという方が正しいかもしれません。
結果、本番1回目が730、2回目が825で打ち切り、あとは専門と数学に振り切ることを決めました。ここで5-6月です。


経済数学、ミクロマクロ

toeicを含めて参考書とそのページは神大対策の別ノートで詳しく書いています。よかったらご覧ください。
順調に8月には十分すぎるくらい合格に届く点を取れるようになり、あとはガチガチに固め込んで本番力を出し切るだけになりました。そこで、より広い範囲に対応するため他大対策、受験を決めます。
名大に関してはファイナンス一点賭け(統計は対応可)、阪大はとりあえず出すだけで試験の点数は気にしていません。EREは1回しか受けず390点出願でした。
この2つはまあやっただけなのですが、やってよかったのが東北大と横国です。めちゃくちゃ難しい。これで難化にビビらないメンタル、心持ちと対応できる範囲を増やしました。
これに関しても絶対にやった方がいいと思い、神大をはじめ私が対策した他大との関係を書いた過去問と解答を別noteであげています。よかったらご覧ください。

本番

大阪在住ですが阪大以外は前乗りしました。名大、神大ともにまだ暖かい日でしたので体調面は問題なく受けれました。
まずは名大、問題見て3秒で不合格が確定しました。
4年ぶりに全く知らない経営が出たんです。なんでやねん。
まあ名大は抑えで経営を勉強するくらいなら落ちてもいいと割り切っていたので悔しくはなかったですが、笑ってしまいましたね。経済は多少難しくなっていたもののそれでもチョロいので満点だと思います。

で、名大の友人とご飯を食べて帰阪、2日後の本命神大に備えます。
ホテルは三宮でした。祝日3連休でホテル代も少し高く、安めのビジネスホテルで済ませたのが失敗でした。普段絶対に途中で目覚めないのに5回目が覚めました。多少高くてもアパホテルなどのある程度が保証されているところをおすすめします。ちなみに名古屋は栄のアパでした。快適。

次、神大。主席を狙えるという実力と自信を持っていた訳ですが、落ちる可能性があるとすればみんなが解ける簡単な問題が出てそれを計算ミスするくらいだと思っていました。ここまで書いたように難化への対策、分析は完璧だと思っていたのでめちゃくちゃ難化を祈っていました。ミスするしないの以前に実力ない奴を論外にできるからです。
結果、難化。めちゃくちゃ嬉しかったです。心はニッコニコで問題を解いていましたが、周りが焦っているのは肌で感じました。余剰分析で計算ミス、修正の時間があったので全て解き切ることはできませんでしたが、経済90点、数学75点の所感で今年の難易度なので上位合格は確信しました。
余剰分析はほぼ確実に満点とれます。理解していれば間違いに絶対気づけるからです。本番でも気づけたのでガチです。このあたりは別noteの対策で書いています。問題で言えば、東北大で余剰はいい過去問があります。名大は余剰ばっかり出してますが簡単なので受けなければしなくていいです。
以降は受かったので受験しませんでした。東北は11/20から行く予定でしたが飛行機キャンセルしても大した額は帰って来ず暇なので普通に観光しに行きます。

最後に

私がnoteを拝見して合格まで行けたように、このnoteが次の世代の誰かの役に立てば幸いです。
何かあればtwitterまでお願いします。


宣伝したいわけじゃないんですが、神大志望の方は神大の過去問は当然やるとして本当に横国と東北大の過去問はおすすめです。下に貼ってるやつは神大の類題、今後出そうなやつを厚めに、他大学でもありそう、似たようなものがあった問題を※付きで問題の後に補足してます。
独学の方は参考書ルートや勉強法など必要なことをまとめたノートも書いているのでよかったら覗いてみてください。

いいなと思ったら応援しよう!