![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120096674/rectangle_large_type_2_5b529e4afda01a6375dfdbbb2c8481bb.jpeg?width=1200)
職場改善のために
どーも、はるひなです。
職場改善の話で作業量が多く、100種類以上の機械の組み方あるんですが、、まずは、
ノートに書きとめました。
とりあえずわからなくても、先輩が機械の組み方を見て、組んだあとの機械をみてから、ノートに書き込んでいきました。似たような組み方もでてきて、徐々に覚えていきました。
自分の好きなこと、わかりやすく、例えてみる
機械の数字の設定があるんですが、これもややこしくて、まんなかの真ん中の部品を1ミリ抜いたら、右と左0.5たす。真ん中1ミリたしたら、右と左0.5ぬく、これも理屈を聞いても理解できなくて、、、自分のわかりやすいように例えようと思いました。
パンを1つもらったら、左右半分ずつもらうよ的な感じでいきました。
わからないことは聞く、とりあえずやってみる
今教えてもらってる上司はだいぶイラチで、仕事の流れがとまりそうになると機嫌が悪くなります。なので、はじめは、流れを止めたらダメだと思い、わからないことを流し続けてしまい、結果、注意、怒られました。
上司にも、機嫌わるかろうが、不良の製品作る方が時間の無駄だといわれました。
そこからは、わからないことは、すぐに聞いてから、作業に入っています。機嫌が悪かろうが関係なく。
作業は、とりあえずやってみる。やって注意されたら、そのことについて、メモを取り忘れないようにする。その繰り返しをしていくうちに、失敗が減っていきました。
以上私が実践していることです。また何が新しい案がでれば、また書きますね。
最後まで読んでいただきありがとうございます😊