見出し画像

【農作業】ウンチをぶち撒ける!

皆さんどうも、おはばんちゃ(´・ω・`)ノシ
HaruAkiです。

前回につづき
今回も作業&収穫をしてきました。



農作業ボランティアの概要

前回の記事はこちら

では、本題です。



作業前の畑の現状


前回の作業から2週間経過。
畑はこんな感じ


ニンニク、ジャガイモ
これら収穫が完全に終了し
いまはナス・ピーマンだけとなっています。

雑草だいぶなくなりましたね。
ナスのところ、
凄いのかなと思ってましたが
意外とそうでもなかった(´・ω・`)

ナス、ピーマンもどんどん育ってますね。
これでも週半ばに
選手が収穫していったはずなのですが(´・ω・`)


と、そんな感じで
本日の作業に移ります。



本日の天候


天候は曇り。
日差しはないものの
相変わらず湿気が高いのか
ひたすら蒸し暑い気候です。

・・・でもやっぱり
日差しがないってのはでかいですね(;-ω-)

今月1発目の作業より
明らかにマシ(笑

雨の心配も特になし。

そんな環境でございます(´・ω・`)



肥料班・ナス班に別れよ!


本日の作業
およびゴールは以下の通り

・肥料をまく
・ナス、ピーマン収穫
・ナス、ピーマン剪定

ナス・ピーマンについては
前回、前々回とおなじですね。

肥料まきは冬にやったやつかな?
今の時期に撒くってことは
秋冬野菜の準備なのかしらん(´・ω・`)?



微生物肥料を撒く


さて、土づくりですかね。
まずは「微生物肥料」を撒きます。

1袋20kgです。
ヘルニアに優しくないです(´・ω・`)

2人体制でもいいのですが
みんな1人1袋抱えていった(´・ω・`)

(´・ω・`) これはHaruAkiも男を見せねば!!

本当は2人で持ちたかったけど

まぁ、介護講習で
重量物の持ち方とか学んでたので
腰に優しい持ち方
それで対応しました。

(´・ω・`) なんとかなったよ。。。


撒く前にパシャリ(さっさとやれw


20kgの袋をかかえて
一生懸命がんばりました(´・ω・`)

やりきったぜ。。。
あとはたのんだ・・・ぞ。。。。。(グハッ



ウンチをぶち撒ける!!



(゚∀゚) ウンチ~~!!!!!

(゚∀゚) うんち、うんち~~!!!!


元ネタ分かる人、挙手お願いしますね~


(´・ω・`) はいはい~。

撒きますよ~。

銀様だったら即行巻きますが
うんちはゆっくり撒きます。

農作業は体力勝負っすからね。
長距離走のごとく
ゆっくりペースを保ってね(´・ω・`)


(・∀・) うんち!うんち!!

よし、撒くよ!(`・ω・´)
うんち撒くよ!!!!

撒くからね!!!!うんち!!!!
(シツコイ


先日のじゃがいもがあったエリア。収穫後、休む間もなく土づくり


(・∀・) うんち!!うんち!!!!


せせこらせっせと。。。(;・ω・)


そんな感じで撒き終えました。
うんちを。
(モウイイ


左手のコメの抜け殻みたいなやつが「微生物肥料」右の茶色が「うんち」です!!


混ぜ合わせる作業は
トラクターやら機械でやると思うので
ほんとまばらにぶちまけるだけでOK

他人の土地に
合法的にうんちぶちまけてきました(・∀・) 



あとは食ってかえるだけ(笑


今日の作業はこれだけ見たいです。
うむうむ(´・ω・`)

あとは食ってかえるだけ(笑


農業指導Tさんが持ってきてくれた「レモン緑茶」・・・さっぱりした緑茶!


小玉すいかも収穫時期。これはダメな奴ですがw



ナス、その1
ナス、その2(品種ちがう?
ピーマン
ナスの花?


さて、うんちついた手で
スイカ食べるか!(ぇ




切っても白いスイカが(笑


なんなんですかね?
(´・ω・`) これから赤くなるとこだったのかな。

でも、ひとまず食べてみました。
これはこれで
HaruAki好きですね。

確かに赤いスイカよりは
甘さ控えめなんですが
甘いの好きじゃないHaruAkiにとっては
ちょっとした甘味でも
十分美味しく感じました。

バッチリスイカの味
したんだけどなぁ(´・ω・`)。。

残りは後に畑の肥料に。。。。

で、本来の赤いスイカ(´・ω・`)



メロンもあったんか!!




(´・ω・`) うむうむ。メロンだね。

なんかほんと
植物ってすげぇですね。

あんな小さな種だったのに
こんなものに仕上がるとは。。。

ほんとすげぇというか不思議と言うか(´・ω・`)


あとそうそう(´・ω・`)
最後に農業指導さんから
農業知識のお話がありました。



「有機栽培」「慣行栽培」の違い


オーガニックとかそういう話(´・ω・`)

皆さんは農薬ありと無農薬。
どっちの方が難しいと思いますか?

やっぱり無農薬栽培って
害虫やら雑草の問題が常にあるので
そりゃ無農薬の方が難しいっしょ。。。

(´・ω・`)・・・って思ってません?

HaruAkiも今日までそうでしたw

どうやらそうでもないらしい。


まず、農薬を使う一般的な栽培方法。
これを「慣行栽培」っていうらしい。

農薬、肥料を要所要所ごとに使っていく
お馴染みの農法。

これってのは
農薬やらの分量計算が
完璧であればあるほど
最強の農作物が作れるらしい(´・ω・`)

つまり頭が良ければよいほど
完璧な野菜が作れるとのこと。

慣行栽培は一言でいうと
「足し算引き算の農法」のようだ。

最初から最後まで
自身で農薬・肥料を管理するため
目的の形に成熟するってことなんだろう。

大して無農薬。
「有機栽培」という農法。

農薬や化学肥料を使わない。

育成はすべて
微生物や自然の流れに任せる。

肥料や牛糞、種など
必要なものだけ
畑にぶち込むだけでいい。

あとは天のみぞ知る・・・(笑

そんなアバウトな農法なんで
実は慣行栽培よりは大変じゃないらしい
(頭を使わないって意味で)

(´・ω・`) へー、って感じですよね。

ちなみに日本の8~9割が
慣行栽培とのこと。

そりゃ言われてみればそうですよね。
出荷する数
自分でコントロールできないと
生業に関わる問題ですしね。

「農薬使うからマズイ」
「無農薬だからおいしい」

みたいなことじゃないってこと
今日まなべました(´・ω・`)

そうだったのかー。
農薬、化学肥料って
難しいんですねぇ(´・ω・`)



次回予定


次回はまだ未定。
肥料をまいたので
おそらく8月もそこそこ
作業があるのかなと思ってます。

引き続き
のんびりと楽しく
参加していきます(´・ω・`)ノシ

いいなと思ったら応援しよう!