![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106476497/rectangle_large_type_2_501b6048f210967c2b70881764b9cffa.png?width=1200)
【python】昨日の問題が解決した件
皆さんどうも。おはばんちゃ(´・ω・`)ノシ
HaruAkiです。
一昨日発生して
昨日1日かけても解決しなかった問題。
「SpeechRecognition」を使用した際に
「recognize_google」で引っかかる問題。
今朝、早々に解決しました。
結果的に
「flac」がインストールされてないっていう
エラーだったようです。
OSError: FLAC conversion utility not available – consider installing the FLAC command line application by running `apt-get install flac` or your operating ystem’s equivalent
pythonが示している通りのエラーだったようです。
解決した手順、以下に記します
・FLAC公式サイトからDL
→ https://xiph.org/flac/index.html
→ windowsならこれ:https://ftp.osuosl.org/pub/xiph/releases/flac/
→ 最新VerのZipをDLする
・解凍後、OSに合わせて「win32」「win64」を選択
→ 今はもう64bitだと思いますが
・上記フォルダ内「flac.exe」「libFLAC.dll」をコピー
・上記を「C:\Windows\System32」に張り付ける
・「flac.exe」のファイル名変更を変更する
→ 「.exe」を消して単なる「flac」に変更させる
・以上。これでpython上から読み込んでくれる。
なぜ、このエラーが出たのかは
結局分からずじまい。
anacondaをアンインストールした際に
一緒に消えてしまった?・・・
くらいしか思いつかない。
とりあえず解決できてよかった。
でもまぁ、
次々とまた新たなエラーが出るのは
プログラムやってていつものこと。
今日も今日で
また別のエラーを抱えたまま
仕事を終えました(笑
ただ今回はエラーではなく
記述の順番の話なので
よくよく処理手順を整理しながら
必要最低限のミニマルなコーディング
していきたいですね。
chatGPTパイセンも
だいぶネタ切れになってきたのか
いらん処理、目立つようになってきました。
ここまで十分、
多くのヒントや答えをくれたので
あとは自分の頭で
必要なものだけ抽出して
うまく組み合わせていく作業になりますね。
6月上旬には
お披露目目標で考えてます。