![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154293908/rectangle_large_type_2_401ff9c4dfee62c5d631db76d49c69ab.png?width=1200)
Xデザイン学校ベーシック#5 リフレクション
今回のテーマはペルソナ/シナリオ法。
ビジネスモデルがないとペルソナは作れない
これまで何度も何度も授業で先生が言っていて、なんとなくそうかなとは思っていたものの、今回かなりしっかりと実感することができました。
前回社会課題からビジネスモデルを考えようとしまい、全然前に進まず苦戦した苦い思い出があります笑 そこからやり直して、課題企業の新規事業を立ち上げるために「使えるアセットは何か?」「拡張性はあるのか?」を軸に考え直すと、思考が発散せず地に足をついたアイディアがベースになり格段に進めやすくなったと思います。
一方で、チームで決めたアイディアについて納得感はありつつも地に足がついていると新規事業としては小粒なのでは…という不安もありました。ただ決めたビジネスモデルに対して対象者を探してインタビューすると、絞られたターゲットに関わらず思わぬ発見があったりと拡張性があるように感じ取ることができました。その欠片をうまく掛け合わせ、今ざっくりしているビジネスモデルを強固かつ解像度高くできるかが今後の課題のため、今回課題の上位下位分析とペルソナ作成時に見逃さなようにしたいと思います。
(前回苦戦したことによって、なぜ先にビジネスモデルを決めるべきなのかを強く反省とともに感じられたので、その経験も悪くはなかったかも…)
自分の業務に立ち返って考えると、これもまた苦い思い出がありました。新しい機能を作る際に、ざっくばらんにインタビューして誰がターゲットになりそうかヒアリングしてしまったことがあります。そしてその結果をチームに持ち帰っていたのですが、軸がないと「この人を救いたい」が人によって感じ方が異なっていたり、収集をつけるのが大変になってしましました。先にプロダクトの方向性にあったモデルを考えて、その仮説は正しいかの検証をすべきだったな…と思います。
上位下位関係分析
まずグループでそれぞれヒアリングした対象者を見比べて、一旦エクストリームユーザーを外すなどして解決すべきターゲットゾーンを選定。その対象者ごとにインタビュー時のローデータから特徴的な発言を抜き出し分類し、階層的に分析。
この「特徴的な発言を抜き出し」次第で分析の質が変わるので、授業で終わりきらなかった分再度しっかり復習して向き合って見ようと思います。
KJ法はこれまで何度もやってきましたが、付箋の粒度までは指摘されたことがなく、楽しみです。
外化が大事
日本人はハイコンテキスト文化のため、それぞれが行間を読み実は同じことを見ていても解釈が違うかもしれない。箇条書きも同様に要約してまとめると誤解を生みやすく、わかりやすくしたはずが人によって解釈が違ったり後から見返した時に思だせなくなってします。
これはあるな……..と深く納得しました。自分が何かを伝えたい時に、わかりやすしようと簡潔にまとめたはずが、なぜか解釈がずれていることが何度もあったと思います。確かに、これを後から自分でふりかえると自分でもわからないなどありました。
文章でちゃんと表現したり、ファクトをまとめずちゃんと並べることで、認識齟齬が減りむしろ効率的になるなと感じたため、明日から外化の癖をつけて身につけたいと思います。