![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129445139/rectangle_large_type_2_5f83f770c84bc0f8b0d2306953842152.png?width=1200)
微細な運動も訓練必要なんだけどさ…その前に身体軸、ブレブレしてない?+ユニバーサルデザインにたよりましょうや(*^-^*)
こんにちは。
ExWのトラです。
いやいや、ほんと、まだまださむいっすね~
今日はゆこさんご休憩。
わたしのほうで続きを記載させてもらいます。(*^-^*)
えっと。
前回こんな話をしました。
学生さんでも できないの。記憶するって大変です(笑)
一つ前のうごき、やってみてー!といったら
全然できなくなっちゃった学生さんがいた。
そう、運動って、認知機能フル活用!
運動神経ってだれにでもあって、「良しあし」なんてない
のです。
笑
よいもわるいもなくって、全員もってんだよー
でも
その経路に不具合、とかがあるのがDCDのおこさんだよ、
てはなししました<(_ _)>
たいへんだよーこんなにやることあるんだもの!!
それをさ、
怒られながら日々やってごらんって・・・(-_-;)
大人たちのほうがいやになっちゃうよ、きっと😢
子どもは従うしかない環境(が圧倒的に日本の学校は多いからね;(-_-;))
だから、ほんとにほんとに大変。
認知機能の課題!と多くの体育の人間こそがそれこそ、
「認知」してくれたらね(笑) もっと平和な体育が実現するんだけどなー😿
なんのためにその種目やるの?
ってえのを、ちゃーーーーーーーーーんとこどもたちに解説すべきだよ。
目的が手段かしちゃってるのが、今の日本の体育実技の現状なのだから…
とほほ。
ほんと、ここから変えていきたいね。
さて、、、、、
先日大きな運動ってことでこんな運動が楽しくできたら、からだの軸もできあがってきて、ちょいとお勧めだよ~という話を かきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1706754455568-fFwSyal2tA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706754465891-ceJz62zwoD.jpg?width=1200)
…ここに加え、DCDのお子さんたちがちょいと大変になっている、これら…について、ちょっと補足解説します。
![](https://assets.st-note.com/img/1706754599588-xnRzRN554U.jpg?width=1200)
細かなうごき、からだの協調運動の根底にある姿勢の悪さ、繊細な作業(紐を結んだり、折り紙おったり、ぼたんとめたり、はさみで綺麗に切り取ったり・・・
これら、微細運動、ってやつですが・・・
なにしろね、指先だけ動ければよいのではないのです。
この根底には、実は真ん中のイラストの「何もないのにつまづく」がかなり関連しちゃってるといわれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1706754840607-rz9fFfOPkg.jpg?width=1200)
一番右側の姿勢のお子さんは、DCDのお子さんであまりみられません。。。
残念ですが、右から二番目、どまんなか、が圧倒的に多いです。
ということは?
これらを少しずつ改善していくことが、さっきの二人組運動でできちゃうんだから、やらない手はないですよね^^
![](https://assets.st-note.com/img/1706754961504-3Vk5QFcjpV.jpg?width=1200)
そして。安定させた状態から、様々な微細運動の訓練をあそびながら、ゲームの要素をとりいれながら、時間を限定的にして取り組んでいくと・・・
意外と滑らかになっていったりします。
おもったより早い段階でできるようになってくると、お子さん自身も自尊感情あがりますしね^^
そのまえに、
便利グッズを今日は紹介したいなー
![](https://assets.st-note.com/img/1706755078287-9R4mqCjXRA.jpg?width=1200)
そう。ユニバーサルデザイン、ってやつです。
一番左上のベスト、なんだかわかりますか?姿勢を制御してくれる、とても便利な上着ちゃんなのです。よかったらぜひ^^
姿勢が整って安定してくると、、、、、
おえかきも、描きやすくなるんですって。
ほかにも力があまりいあらないはさみ、ケガしないカッター、どこを削ってもカドッコだから、消しやすい消しゴム、画びょうをおとしてもけがしにくい、とめるときも痛くないピンとそのカバーリング(シリコン製)・・・
つかいましょう~
そのほうが、DCDのお子さんにとっては作業が進めやすくなるのだから~(*^-^*)
ながくなりました<(_ _)>
次回はちょいと微細運動についてふれます^^
ご一読ありがとうございました!
ExWトラ