![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136571834/rectangle_large_type_2_993c1c03477e02c8b34e35fe7e09f960.png?width=1200)
隠れ教育費、を興味深く拝見
おはようございます。
ExWのトラです。
なんだか春がきて、季節かわってきた!
とおもいきや、本日雨😿
なかなかすっきりずっと☼!というわけにはいかないようですね。
で、今回はこちら
https://kakure-edu-cost-lab.com/hidden_education_expenses/
隠れ教育費、について、、、です。
「当たり前!だとおもっていた」ことが
実は、そうじゃなかった!
この、「実はこんなにかかっているよ」「公教育なのに」
という視点が、とっても興味深いのです。
こちらもあわせて一読すると
よりおもしろさ、というか興味深さは増すかもしれません、、、
・算数セット;ちーーーちゃなおはじきにまでフルネームをかいてくださ い、とかいわれて、3000円以上とられて、、、×3人分!なんてこった…
・たてぶえ;さすがに兄弟で使いまわしさせちゃったよ、、、結構高い!
・書道セット;こちらも3000円近くかかるよなー…でもこれ、おさがりでもよくないですか?
・アサガオセット;意味が分からなかった…これ、家庭菜園でよくないか?
・大量のドリルの数々…;買ってくれといわれたから買いましたが…こんなに買うから先生たちの「まるつけ」の負担が増えるんだよな、ってあの時もチョイと感じてた…
・そもそも、のランドセル!!;これもさー…最近この競争が激しすぎる気がする・・・ もう自由でいいのでは?高いもの…😿
・絵具とかのせっともの;結構まとまった値段がするんだなー…100円ショップでそろえれば、半額以下ですむ、といっていたお母様の声を思い出しました…
・給食費;ありがたいです、作って頂けるのは…ただ、地域によって格差が大きいことを私は転勤8回しているので、、、結構びっくりだよ、これ(-_-;)
・ジャージ(指定もの);高い!!!!!!!!😢ダサいのに買うのがもっと嫌、、、、、こどもたちからもなぜかブーイング(笑)いらないよー…
「修学旅行、家族みんなで行った旅行より高かったなぁ」
なんてコメントも記載されてました。
たしかに!!!!
今回一番下のむすこがいく、修学旅行@中学校最後、はなんと60000円ですよ、(九州方面)😿
これって、、、(笑)
・【ひとりの子どもが学校に通うために必要とされる教育費、その総量を本人や保護者、さらには学校関係者でさえもよくわかっていない】【本当はそれが多額に上ることを知っているのに、意識的、あるいはしかたない、と思って見えなくなっている教育費】=広義の「隠れ教育費」です。
・学校を経由しないで保護者が直接または間接的に必要なものを販売店から購入する費用があります。たとえば、制服などの指定品(指定の洋品店などで購入)、裁縫セットや習字セットなどの継続的に使う補助教材(メーカーのカタログなどから斡旋購入)、ノートや雑巾、工作や調理実習に使う材料などの消耗品(家庭にあるものか、購入して持参することが前提)などです。こうした、【学校徴収金として予算化されなく、単発的に必要が生じ、特に見えにくい教育費負担】=狭義の「隠れ教育費」です。
学校関係者もよくわかっていない、というのがぽいんとですよね。
そして
その集金やら保持などふりまわされています。
これ、ちゃんととらえなおしたほうがいいな、って改めて思いました…
・先生の負担軽減(特に広義のほうは負担が大きいはず)
・親も負担軽減(狭義のほう、まさに!ではありませんか?)
・子どもたちも自分で自己決定しながらお金の勉強にもなるし、、、
(どのくらいかかっているのか、親が払ってあたりまえ!にならないためにも知ることは重要かもしれないな)
大事な視点ですね~^^
かなり勉強になったのと、
実は先生方のご負担がだいぶへるのでは??と私も感じたため
まさにExWの内容ではないか!と思った次第です(__)
本日もありがとうございました<(_ _)>
トラ