![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8175060/rectangle_large_type_2_cdf54cc673a2f1e86ff93cfc587f8879.jpg?width=1200)
子どもをネットに載せることについて
思わず唸ったこのツイート。
良き。落合さんくらい影響力がある人が公表することで、多くの人に届く。今現在も、これからも、多くの人の励みになる。それこそ社会性だと思う。
口唇口蓋裂。たまたま知り合いにいたので、大学生の頃から知っていた。割と高い確率で起こること、手術で綺麗に治ること。でも、見た目ですぐにわかってしまうことだからショッキングで、隠してしまう親が多い。だから発症率の割にはあんまり知られてない。
落合さんみたいに、当事者の救いになることを考えてあえて公表していくの素敵だなと思う。
さて。話は変わるけど、私は以前「子どもをYoutubeに出すことをよく考えようね」という記事を書いた。
この記事に、「子どもの写真をネットに上げる親が増えて嘆かわしい」というような趣旨の反応があった。でも、私個人の意見としては、子どもの写真をネットに上げることに反対ではなくて。落合さんみたいに社会的意義で写真をあげたり、作り込まれた世界観でInstagramにあげたりするのは全く問題ないと思う。私も友人の子どもの写真に癒されたり、ストーリーズ見てこんなに大きくなったのかぁって親戚感味わったりしているし。
この記事で言いたかったのは、子どもの黒歴史にならないよう考えた上で載せてるか?ということと、情報量の多い動画という媒体に子どもを出すこと、子どもにリスクを背負わせながらお金を稼ぐことについて考えようねってことなのです。
Youtubeに親も出てるならいいんだけど、子どもだけ出しておいて、子どもに色々させて金を稼いでるのはどうなんだろう。子どもをドル箱にすることは正しいのかな。
事務所に所属させてドラマに出すのであれば、仮に炎上しても子どもだけの責任ではなくて、脚本や演出を問題にすることもできる。でもYoutubeが炎上すると、批判される対象が全部子どもになっちゃう。静止画と違って情報量が多いから、顔の良し悪しだけではなくて、声がキモイwとか運動神経悪すぎwとか全方位から否定されるし、子どもはかなり傷つくことになる。子どもをどの媒体に載せるのか、どういう意図で載せるのか、それが黒歴史になる可能性はないか、は親としてよく考えたいなぁ。
あと変な見方してくる人もいるってことは気をつけたい。親になってから知ったんだけど、「おかあさんといっしょ」のパジャマにお着替えするコーナー、幼女のパンツ姿が見られるから毎回録画しているって書き込みがあってゾッとしたよね。それもあって今は肌着着ているところからお着替えスタートになったのかな。服着てる写真だけにしよ…水着も要注意だと肝に銘じます。
いいなと思ったら応援しよう!
![miharu](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2347805/profile_112c9c04f92ae2cd7f8cff658291921d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)