見出し画像

頭では分かってるけど・・・人の目を気にしないって無理!が、気にならなくなる方法


「気楽に生きよう」「ストレスを減らそう」…そんな言葉を見聞きしても、「それができれば悩んでない」と思うことはありませんか?

私はたくさんありました。

特に、繊細な性格の人や生きづらさを感じている人にとって、「気にしなければいい」「考えすぎないように」などのアドバイスは、逆効果になることがあります。

頭では理解できるのに、実際にやるのは難しい。何冊も自己啓発本を読んでも、現実は変わらない。

そんなときにできることを、今回ご紹介します。楽に生きるために、お役立てください。

「人の目を気にしない」というのは無理がある?

そもそもはね。気にしすぎるのが良くないんよね。それは分かってるんだけどね・・・。この繰り返し。

例えば、「人の目を気にしないで生きる」という考え方。

この言葉を聞いたとき、「そりゃ、気にしないで済むなら困ってないよ・・・」と思う繊細さんも多いかと思います。

自己啓発本を読んで、「そうだよね!」って一瞬なるけど、一瞬だけで、現実は変わらない。しんどいまま、なことが多いです。

そこでまず大切なのは、「人の目を気にする自分」を否定しないこと。

もともと、人の目を気にするのは悪いことではありません。社会で生きていくうえで、ある程度、周囲を意識することは必要なことです。

服を着るのも、人の目を気にするから、ですね。

大事なのは、「気にしすぎて苦しくなる状態」をどうやって緩めるか、だと思うんです。

そのためには、単に「気にしない」と無理やり思い込むのではなく、「どうすれば人の目を気にしすぎずにいられるか?」と具体的に考えてみる作業が必要です。

頭ではなく体験を通して少しずつ変えていく


思考だけで気持ちを変えようとするのは、実際には難しいです。だからこそ、身体で実感することが大切です。

海外一人旅!!とか、何か壮大なことじゃなくて良いです。日常の小さなことの方が良いですね。

例えば、「人の目が気になる」場合、次のようなことを試してください。

  1. まずは「人の目を気にしてしまう自分がいる」と認める

  2. 小さな場面で「気にしない実験」をしてみる(例えば、カフェで席を選ぶときに「周りの目を意識せず自分が好きな場所に座る」など)

  3. そのときの自分の感覚を観察してみる

こうした小さな体験を積み重ねていくことで、少しずつ「気にしすぎない感覚」を身につけることができます。

認める→やってみる。これセットです。

とはいえ、ハードルを上げすぎなくても大丈夫です。

お店などが苦手な場合は無理をせず、家の周りを散歩するだけでもOKです。

散歩しているときに「周りの目」に視点をおくのではなく「自分が見たいもの」「自分が聞きたい音」など「自分から取りに行く」という感覚で見渡してみてください。

自分にできることで大丈夫です。

たとえ、「やってみよう」と思ったことがその日できなかったとしても、自分を責めることはありません。

「やってみようと思えた」←これも大きなステップです。

「手放さなくてもいい価値観くん」と生きる


「人の目を気にする」という価値観。100%いつもダメな価値観ではありませんね。

時々、足を引っ張る価値観です。

「価値観」とは?

「価値観」とは、「何にどんな価値を見い出すのか」という感じ方や考え方のことです。善悪をはじめ、物事を評価する際の判断基準ともいえるでしょう。これによって、自分が何を重要視するのか、人生のあらゆる場面における優先順位も決まります。

要するに「価値観」って何?今さら聞けない言葉の意味をわかりやすく解説します!

「人の目が気になる」という考えを重視している、とも受け取れますね。

ここで一つ、ワークをやってみましょう。足を引っ張る価値観を擬人化して、客観的にその価値観を観察してみるワークです。

紙とペンを用意してください。

人の目を気にするちゃん


今回の例は「人の目を気にする」という価値観です。

 ☆その価値観に「ニックネーム」をつける(かわいらしいものがおすすめ)

ここでは「キニシテマス子ちゃん」にします。

 ☆キニシテマス子ちゃんの生態観察・実態調査をする

  1. どんなときにキニシテマス子ちゃんは現れるのか?

  2. キニシテマス子ちゃんは、どんな風に攻撃してくるのか?

  3. どんなときはキニシテマス子ちゃんは現れないのか?

  4. キニシテマス子ちゃんの苦手なことは何?

  5. キニシテマス子ちゃんと一緒にいても良いと思うときは、どんなとき?

このように、質問をして、答えを紙に書いてください。

私がこのワークをしたとき、「キニシテマス子ちゃんは悪い子じゃないんだな」と感じました。

私たちは「ダメな価値観」と決めつけて、無意識に抑えつけようとします。

そうすると、その価値観は余計に膨らんでいくんですね。

自分と切り離して、客観的に観察をすることで、役に立っている面にも気づくことができます。

この方法を「問題の外在化」といいます。

どんな価値観でもできるワークです。「自分の問題」と感じる価値観でやってみてください。

例えば、下記のような価値観が一般的に足を引っ張りやすいです。

  • バカにされたくない

  • 見捨てられたくない

  • わかってほしい

  • みんな敵だ

  • 人と比べてしまう

私はこじらせてたとき、全部持ってました。今も持ってるけど、悪さをしなくなった、という感じです。

受け入れると不思議と気にならなくなる


「気にしないようにしなきゃ」と思うと、それ自体がプレッシャーになってしまうこともあります。

むしろ、「気にすることは悪くない」と考えてみるのも一つの方法ということを、ワークを通してお伝えしました。

たとえば、「人の目を気にする」という価値観があるからこそ、相手の気持ちを思いやることができます。

「手放したほうが楽かもしれないけれど、手放さなくてもいい部分もある」と考えることで、無理に変えようとせず、その価値観は「ここにいていいんだ」と安心してくれます。

そして、自分から切り離してみると、ちょっと気楽になります。

その価値観を責める=自分を責めてたことに気づけます。

5冊の自己啓発本より1つの体験



「気楽に生きる」とは、何もかも気にしなくなることではなく、「気にすること」とのバランスを取ること。

そのためには、思考だけでなく、実際の行動や体験を通じて「少しずつ緩めていく」ことが大切です。

もちろん、本や動画などで知識を得ることも良いです。大事なのは、その知識を使ってみることもセットだということです。

頭では分かっているのに難しいと感じるときは、「じゃあ、どうしたらできる?」と少しずつ試してみる。

手間暇かかりますが、やったあとのスッキリ感をぜひ感じてみてほしいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。


いいなと思ったら応援しよう!