見出し画像

無料のFP相談してみました

こんばんは。近頃は、最近仕事で増えた業務内容をマスターすることに休日の土曜を使うようになり、趣味時間が減ってしまい、悲しんでおります。平日は、疲れて業務内容マスターどころではないので、土曜にやるしかないと思っております。でもおかげで、少しは成長したかなと思えるようになってきました。あとは場数を踏んでいきたいです。。。

さて、本題のFP相談について、以下にまとめますので、気になる内容だけでも見ていただけたら嬉しいです。


■きっかけ

去年の収支をまとめて、自分の散財ぶりと収入が上がったにもかかわらず、貯蓄できた金額の少なさにショックを受けたことがきっかけで、これはどうしたものかと思い、いったんFP相談を受けてみようと思い立ちました。FP相談は無料のもの、有料のものがあります。無料のものは、保険とかをもちろん勧められるとわかっていますが、調べてみると私が相談したい内容である、家計相談や積み立てNISAの相談については、無料相談で十分とのこと。。。私はお勧めに弱いタイプなので、大丈夫かなと若干の不安を抱きつつ、でも何かを変えるきっかけが欲しいと思い、無料相談に申し込みました。

■どこの無料相談を利用したか、その理由

ニッセンライフというところのFP相談を利用してみました。
なぜかというと、わかりやすく保険の窓口であることをうたってなかったからです。特に無料相談のプレゼントもないですし、オンライン相談も可能だったからです(他もそうかもしれませんが)。

■相談して安心したこと、よかったこと

1)FP相談はファイナンシャルプランナーが実施するので、内容については、ファイナンシャルプランナーとの間だけの話で、ここで相談した内容を外部(保険会社)へ漏らすことはない。しかし、契約したいと思われたなら、そこからつなげることはすると、最初に説明されました
→ここで少し、保険の勧誘メールが無暗に届くようになるのではないのだとわかり、安心しました。

2)FPに相談する前に当然ですが、自分の収支について事前にまとめておりました。そのことで、自分の収支について使いすぎだなとわかり、指摘されて、やはりと客観的にもわかり、自分の収支と向き合うきっかけとなりました。

3)自分の収入に対しての適正生活費の範囲が数字で具体的にわかる
ライフプラン表のようなものを最終的に保険やおすすめ商品の見積もりとともに渡されるので、このままいけばとか、これ以上使いすぎたらとか、将来的な金額の変遷が漠然とではなく、具体的にわかるようになり、少し安心しました。

■FP相談でちょっとうっとなったこと

やはり、自分の収入、支出の内訳とその額、病歴、結婚の有無、子供をもつかどうか、プライベートなことを突っ込んで聞かれるので、それが嫌な人は向かないと思います。

■最終的アドバイスと勧められた商品

・これ以上、生活の質を上げないこと
・予算○○万円の中でやりくりして、余った分は翌月に繰り越す
・余暇(リフレッシュ)にもっとお金を使い、ストレスを減らしていくこと(精神疾患があることによると思います)
・収入から予算額を引いた4割~6割は確実に貯蓄すること(正しい理解か不安になってきた)
・個人年金(年末調整の対象となるから)と、生命保険(年末調整の対象となるから)とがん保険変更
→外貨前提で勧められました

■勧められた商品についてどう対応(断ったか)したか

最終的にすべての商品をお断りしました。
そこに至るまで、ほんのちょっとだけ悩みました。いいことしか言わないからです。インフレが進んでいく世の中で、日本円だけで貯蓄していくよりも、ドルで持った方がいいとか、外貨での預け先が倒産するリスクは、日本の保険会社が倒産するリスクよりも少ない、生命保険も個人なので不要だと思ってましたが、一定期間後に解除して自分のお金としておろせるなどなど。。。保険も今は言っているものよりもがんになったときの内容が充実している点など。。。
そして、今この瞬間にもレートが変わっていくから、早く決めたほうがいいといわれました。けれども1週間猶予をもらい、3回目の面談でお断りとなりました。
私はいつも、困ったときは母だよりなので、2回目の面談の後、速攻で母に相談しました。母は私よりもYoutubeできちんと勉強しているかつ、いつも冷静かつ身内なので、何でも相談できとても安心して相談できる存在だからです。
きっぱりと断れたのは母のおかげです。
理由は割愛しますが、今やっているNISAの積立額をあげたほうがいいという結論に納得できました。保険も保険料が高くなるし、高額療養費を活用したり、別に子供がいるわけでもないから、がんになって、無理に高い先進医療や自費診療に支出するよりも、できる範囲の治療で十分だなと思いました。別に無理に生きようと思わないし。。。
ここで、別にしつこく勧誘されたわけではありませんが、だれか一番に相談できる人がいる状態での無料相談なら、よいなということが分かりました。

■最後に

FPの勉強特集が日経ウーマンで特集されていたので、もうちょっと業務が落ち着いたら、自分で勉強していきたいなと思いました。
あと、余談ですが、サバンナの八木さんやザブングルの加藤さんもFP資格1級、2級を持っていらっしゃることを日経ウーマンで知りました。お笑い芸人の方に抱いていたイメージとのギャップに驚きました。本業でも忙しくていらっしゃるはずなのに、まじめで堅実な方々なのだなと尊敬しました。。。私ももっと頑張ろうと思えました!

いいなと思ったら応援しよう!