動物リトミック(2〜3歳)
本日は、♪動物村の広場♪(みんなの広場)の曲を使って、『動物リトミック』をやるよ〜!
(指導案は、記事の一番最後にあります✨)
子ども達がイメージできる動物と「リズム」を組み合わせる事で、
リズムの聞き分けや音楽的能力の向上、それらが聴覚能力の発達や心身のバランスなどに繋がり、
自分で音を聴き分け選択する事の楽しさや
楽器を鳴らす楽しさ、思う存分表現している姿が見られると素敵です。
【準備】
・小物楽器をそれぞれの動物×人数分(+1)
(先生分の楽器はピアノそばに準備)
※楽器が人数分ないときは、クラスの半分ずつ行うなど工夫する←後ほど説名します。
・各動物村がわかるような動物の絵と印

楽器は、机に置いたりマットに散らばせたり
子ども達が興味を持って取り組め
安全に行える配慮をします。
※楽器を丁寧に扱うことは、子ども達の意識に繋がります。
【環境】
先生は、ピアノを弾きながら全体を見渡せるよう向きなどを配慮します。
子ども達は、お部屋の周りで動物村の広場を歌って踊ります。
お互いの表情や雰囲気を楽しみながら参加します。
※どんな楽器があるか?どんな動物さんがいるか?など興味の持てる声かけや、楽器設定をします。
【遊びの流れと内容】
まずは、お部屋の周りで「動物村の広場」を歌って踊ります。
2.先生は、小物楽器を見えないように鳴らし、子ども達はそのリズムと音を聴き分けて、その楽器が置いてある動物村に行きます。
3.正解を発表!正解したお友達は、楽器を持って音楽に合わせ
楽しく鳴らします。
1〜3を繰り返して遊びます。
【楽器とリズム】
♪楽曲や動物の特性に合わせて、リズムや楽器を選んでいます。
他の動物に応用可能なので、子ども達の好きな動物を取り入れたりして
工夫して見てね!
4.最後は、好きな楽器を選んで、鳴らしたり
お友達と鳴らしあったり楽しみます。
♪楽器やリズムに親しみを持ち、楽しい気持ちでリズム感覚の取得ができます。
♪リズムにとらわれすぎず、子ども達の自由な表現を優先します。
動物リトミックピアノのまとめはこちらです♪
【指導案】
そのまま使ったり、必要なところを抜粋して自由に活用してください☆
yun