![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12646403/rectangle_large_type_2_71987e1a4ec25995eb536707cf1413f1.jpg?width=1200)
梅干しって、家で作るものなのか。
対馬では、6月に入ると梅干しを作る習慣があるそうです。
こんな感じに、対馬では梅をくれる人がたくさんいます!
梅さんも・・・
梅さん:ハリさん、梅干しを作るのにシソが足りない。悪いけど、シソを買ってきてくれないか。
ということで、お店に行きました。
お店には梅干し用のコーナーがありました(写真上)!
そして、頼まれていたシソの葉を見つけて、お会計をしてもらう時のこと。
おばさま:あんた、若いのにシソなんか買って、どうするんだい?
こりゃ、一本とられました。笑
ぼくが思っていた以上に値段が高い(写真上)。
ぼく:おばあちゃん(梅さん)が梅干しを作るんだい。
おばさまは値段の高いからなのか、びっくりしていたので、梅香荘に帰ってからは梅干し作りを手伝うことにしました!
いざ、梅干し作りへ。
①シソの葉をちぎる
束になっているシソの葉を1枚ずつにしていきます。
②シソの葉を洗う
次に、シソの葉を水で洗います。
梅さん:水洗いの後には、塩をまぶしてから、よく混ぜる。混ぜて紫色の汁が出ないまで揉みほぐしていくんだよ。
とのことで、塩をかけていきます。
③シソの色素を出す
梅干しの色を出すために、シソの葉を揉みながら、色素を出します。こんな感じ(写真上)になります。
梅さん:梅の色はシソから出ているのだよ。
④シソの葉と色素を梅に漬ける
たくさんの梅のバケツにシソの葉と色素を入れていきます。
梅さん:やっと一息。これで美味しい梅になるよ。
ちなみに、梅をもらう習慣が対馬にはありますが、高齢の梅さんにはきつい作業でした。
最後に梅さんが嘆いていました。笑
梅さん:ハリさんとか手伝ってくれる人がおらんと、どうもならないよー。
完成した梅干しは後日のお楽しみ‼︎
いいなと思ったら応援しよう!
![はりや 広己|東京生まれ|元対馬市職員|社会福祉士|対馬7年目|完全無所属](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166843372/profile_92ef54f1567d4439179450b69a4ed9b1.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)