はとバスの名物英語ガイド
名物はとバスツアーガイド 佐藤卯一
あれは忘れもしない大学2年の5月頃のことでした。
大学2年生になると、2年次セミナーという授業が必修科目としてありました。当時はその授業の一環として、学生が各々所属する専門分野ごとに、プロジェクトを企画するといったものがあるのです。
私が大学に入って学んだのは、「英語コミュニケーション」。元から英語そのものに関心を示していたことから、すぐさま選択しました。その専攻分野で、「はとバスツアー」での体験をすることになりました。1日を通じて学んだこと、外国人観光客と触れ合う中で感じたことをプレゼンテーションで発表するという流れです。発表は、その年の学園祭で行い、大勢の人々の前でプロジェクトを紹介するというものでした。
このプロジェクトの狙いは将来社会に巣立つ時に、実践型のプレゼンテーションスキルを身につけるための格好の機会だったのです。「はとバスツアー」プロジェクトに参加することになり、私と他4人の計5人で班として行動することになりました。東京駅丸の内南口から徒歩数分のバス停。春の季節を迎えていたため、温かい日差しを浴びつつも、花粉が多量に舞い散っていたので、花粉症が起こらないか、気になって仕方がありませんでした。やがて外国人観光客が徐々に集まり、女性のバスガイドの案内でいよいよ乗車することに。中に入って出発を心待ちにしていました。班のメンバーの友人の男性(私と同じクラスメート)が隣の席に座った外国人の夫婦と面識を持つことに。英語で楽しくお喋りをしていたのです。一生懸命に話そうとする彼の前向きな姿勢に、「ああ、コミュ障さえなければなあ。」と思いつつ、共感していました。
いざ出発の時。はとバスで待っていると、ある観光バスガイドが担当することになりました。その方はなんと「はとバス界の名物英語ガイド」と呼ばれています。その名は佐藤卯一氏です。
通訳案内士の資格を持ち、はとバスの外国人向けツアー英語ガイドとして活躍の場を広げています。佐藤氏の持ち味は「おやじギャグ」を織り交ぜてバスを笑いの渦に巻き込むことです。親しみやすいキャラクターも相まって、高名なツアー英語ガイドとして人気を博していました。
モットーは「お客様を楽しませること」
長年のツアー経験と英語学習に基づいた実践的メソッドについては『使える!通じる!おやじギャグ英語術』(飛鳥新社)で綴っています。佐藤氏は通訳ガイドとして都内の観光案内を務めるにあたって、何より大切にしていることがあります。
コミュ障に悩んだ私には確かに共感できる部分があります。もっとも、私には暗い過去しか覚えておらず、「笑い」を追究することなど全くありませんでしたが。実際に、佐藤氏は自己紹介をするにあたって、次のような鉄板ネタを披露していました。
バス内は大爆笑。見事に乗客の心を鷲掴みにしたのです。佐藤氏は著書の中で常に以下の自己紹介を必ず行っていると言います。
後日談がありますが、佐藤氏はNot honey.と言って笑いをとっていたのですが、乗客からNot sugar daddy.と続けたそうです。
sugar daddyは若い女性に貢ぐ、あま~いお金持ちのおじさんのことを指します。英語圏の観光客に通ずるので、さらに笑いが起こったそうです。
私ならこう問いかけたいです。
それはともかく、佐藤氏は自身が編み出した持ちネタの駄洒落の他にも、皇居前の案内をする時も痛快なギャグネタを披露していました。
人気の秘訣は毎日の学習と好奇心
「お客様を楽しませる」という信条をもとにするならば、使える笑いのネタ探しのために、日夜情報を仕入れてギャグに取り入れる。
佐藤氏の人気の秘訣は、世の中のトレンドを知り、地道な研究を重ねてきたことの証左なのでしょう。
外国人を相手に案内するバスガイドには、英語だけでなく日本の歴史や文化に関する知識を深めていかなくてはなりません。日本のことを英語で伝えるために、佐藤卯一氏はどんなことをされてきたのでしょうか。
かつて、AERA English 2011年5月号の雑誌で「こんな形で英語と人生磨き」のコーナーに佐藤氏が学習法を紹介されていました。
既に私の手元にはありませんが、その時に覚えていたことは佐藤氏が日本文化を英語で伝えるためにNHK WORLD のBEGIN Japanologyを録画して幾度も視聴して、使える英語を覚えていったことです。(2003~2013年放送)
この番組はラジオDJでブロードキャスターのピーター・バラカン氏が訪日外国人を対象に英語で日本を紹介するものです。ナレーションのスピードは速く、聞き取れるまでにはリスニングの練習を繰り返すしかありません。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/japanologyplus/
佐藤氏が常々行っている旺盛な探究心と軽妙洒脱なトークは日々の努力の賜物なのです。
因みに、この日本文化の番組を大学のゼミで紹介したことがあります。そこで分かったことは、ゼミ生は「食文化」にことのほか関心が強いようです。人生に旨いものは必ず食べておきたい、ということでしょう。
肝心の「はとバスプロジェクト」の出来栄えはどうか。無事に成功しました。一日のツアーで外国人観光客と過ごす中で、言葉の伝え方・コミュニケーションのあり方を学び、その課題の成果を学園祭で紹介しました。結果は、第2位。上出来でした。班のメンバーは皆ほっと胸をなでおろしたようです。プロジェクトの成功はもちろん嬉しい限りですが、何より貴重だったのは名物英語ガイドに出会えたことです。
まさに僥倖の機会に恵まれた経験だったと思います。
<引用文献>
佐藤卯一『使える!通じる!おやじギャグ英語術』飛鳥新社 2012