
子供が公園から帰らない①
タッチフォーヘルス レベル1から4を受講してみて、その間に得た気付きについて赤裸々に書いています。
タッチフォーヘルスのクラスでは実際にセッションを体験することが出来ます。
今回のテーマは息子との関係。
ほぼ毎日、息子と公園に行くのですが、公園から帰る時は毎回何かと事件になります。私は早く家に帰りたい、息子はまだ遊びたい。始めは忍耐強く息子を待とうとするけれど、いつまでも遊んでいる息子にイライライラ….最後にいい加減にして!っとブチキレる。いざ帰るとなっても、さっさと歩く訳でもないので、さらにイライライラ…
このテーマについて、目標設定をして感情のストレス解放をしていきます。
そもそも、どうして早く家に帰りたい?
・夕飯の準備を早くしなければ、息子はお腹が空いてぐずりだす。不安
・夕飯が出来る前に、スナックを食べだす。バランス良くご飯を食べて欲しい。さもないと病気になる。
・結果、夕食時に席につかない。家族揃ってご飯は食べるべきだ。
・お腹が空いて機嫌が悪いとバスに乗るにも苦労する。子供に振り回されている自分は恥ずかしい。
・帰りに買い食いせざる負えなくなるかも。お金の無駄遣いしたくない。
・他のお友達は、すんなり家に帰ったのに、うちだけいつまでも遊んでいる。しつけが出来ていないのは自分だけ。恥ずかしい。
分かったことは、公園から帰ろうとしている時点で、上記のことが起こるのを想像しちゃっていました。ブチ切れ態勢を自分でとっていたわけです。
来る来る。。。今日もきっと私はイライラする。。切れてしまう。。。胸がイライラで熱くなってきます。身体は重い。
どうしたら息子は家に帰る気になる?
・本人が自分で帰ると決めた時。
・自分のペースでやれている時。
これらを踏まえて目標設定をします。
相手を変えることは出来ないので、自分がどう在りたいか?
出来た目標は
私は 楽しんでいます。
そこで、まずはネガティブな感情を出し切ります。出し切った時点でかなりスッキリします。公園から帰ることを想像しても胸のイライラや身体が重たい感じは無くなりました。
次に、目標である、楽しんでいる自分を体感しました。
その時に体感したストーリーとは?とても楽しい時間を息子と過ごしました。
次回に続きます。