見出し画像

【自己分析の重要性と実践⑥】プロファイル診断セッションの体験談(サポーター)

フリーランスで整体のお仕事をされているAさんから
プロファイル診断セッションのご依頼をいただき
オンラインでさせていただきました。


今の仕事をもっと拡大して行くためには・・・

というテーマでセッションをさせていただきました。


Aさんのプロファイルはサポーター
全くの初対面の方でしたが
ものすごく話が盛り上がり
とっても楽しいセッションになりました。

レイダーチャート


それでは、ご承諾を得て
ご感想をシェアさせてさせていただきますね↓

講師の方とも ノリノリとのりやすい
お互いの資質だったんだなあと痛感。

内容は、自分がすでにそこを
めちゃんこ活用して生きていたんだなあと 

やはり 自分のできることで動いてるんやなあと
感心しました。

無意識化にあるものを意識化に落とし込み
より、自分の強みを活かしたい!とより精力的に感じ 
自分への信頼度があがりました。

めちゃくちゃ楽しいセッションでした。
ありがとうございました(*^^*)

Aさん
ステキなご感想をありがとうございました。

Aさんはご自身の話しをされてる時に比べて
敬愛する師匠のお話をされる時の熱量が
半端なく熱かったので、
間違いなくサポーターだな〜と実感しました。

サポートしたい対象が

「あるとき」

「ないとき」

で(551の蓬莱みたい)
出るエネルギーが全然違って来るのが
サポーターです。

2022年に放送されてた
「ムチャブリ」っていうドラマの

高畑充希さんの役柄が
まさに「The サポーター」です。

ダイナモ社長のムチャブリから
新規事業の子会社の社長を任されて

すご〜く頼りないんだけど
社員や仕事関係者から愛されて
みんなに支えてもらいながら
会社を大きくして行く・・・そんなドラマでした。

その中で一番支えてくれる存在が
志尊淳さん演じるアキュームレーターっぽい部下で
現実的で厳しい指摘をするけど
いつも問題解決を責任持ってサポートしてくれるんです。

Aさんがダイナモの師匠のメソッドを
もっと広めるためにはどうしたら良いか?

というお悩みをコーチングして行く内に


アキュームレーター辺りの
現実的で情報を整理することが得意な人に
テキストやマニュアルを作ってもらって

Aさんが講師を養成していくことで
持続可能になって行くのではないか?

ということも
薄々気づいていたとおっしっていました。


そしてサポーターの才能

直感的なダイナモ(師匠)の話しを
(ご自身が分からないことを積極的に質問するという形で)
テンポのクライアントさんや生徒さんに通訳する

ということも
以前からやっていたそうで

「すでに価値を発揮していた」ことに気付かれました。


そんなこんなで

無意識化にあるものを意識化に落とし込み
より、自分の強みを活かしたい!とより精力的に感じ 
自分への信頼度があがりました。

というご感想をいただけて
本当に良かったです。

意識的に才能を使うことで
自分への信頼度を上げていくために
ぜひ!プロファイル診断セッションを体験してくださいね!


ウェルスダイナミクス・プロファイル診断セッション
詳しくはこちら↓

強み弱みジュニアカードセッション(8歳以上のお子様対象)
詳しくはこちら↓


いいなと思ったら応援しよう!

いのうえちはる
よろしければ応援お願いします! いただいたチップは絵本や音楽制作費に使わせていただきます!