見出し画像

他責性とは一体なんなのか

「他責性ではなく自責性が大事だ」とはよく言われる話ですし、反対する人は少ないと思います。

一方で、「自責性」とは何なのかというと、ここには議論の余地が生まれます。

自責性とは「どんな状況でも批判をしない」ということではない、と私は考えています。現状に対して無批判でいることは、思考の放棄です。

どうしたら状況を良くすることが出来るか考える過程で、かならず指摘するべき点は出てきます。指摘を行い、その上で状況を改善するためにはどうすれば良いか改善案を考える。改善案を考えるためにも、指摘は必要です。

むしろ指摘するべき点を指摘する際は、自分のことは棚にあげるべきでしょう(もちろん指摘が、さも全体最適のためのような言い回しをしているけれども自分最適のための指摘ならば、最悪です)。

では「他責性」とは何なのか。

「他責性」とは、(言葉のまんまですが)他人のせいにすることだと、Housmart社内で議論する中で気づきました。

「他責性」は他の人を指摘することとは違います。他の人への指摘は、本人のためでもあります。ある人に問題があるとき、当人へ指摘を行わないことは、当人にとっても、周りの人にとっても、不幸なことです。

Housmartではコミュニケーション指針を「相互理解に基づく、勇気と思いやりを兼ね備えたコミュニケーション」と定めていますが、この「勇気」というのは、まさに当人への指摘のことです。

指摘は良いのですが、「他責性」は良くありません。

「他責性」が発現すると、他の人に出来ない理由をなすりつけ、その状態を放置することになります。他責性とは「この状況になっているのは◯◯さんが悪い」と言って何も行動しない、ということです。

もし本当に◯◯さんが悪かったとしても、仕事をする上では「その状況を前提として、どうするか」だけが重要です。

人間なので、他責性が出てしまうのはしょうがない一面もあります。

しかしプロフェッショナルとして、マネージャーとして行動するならば、他責性に溺れる人は失格です。

いいなと思ったら応援しよう!