![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34136581/rectangle_large_type_2_a6680e3efa687ce2451973237648139c.jpg?width=1200)
【ツボシリーズ No.23】関元(かんげん)
こんにちは。とある鍼灸師です。
ツボシリーズ23回目です。
では、いきましょう!!
〇関元(かんげん)
場所:下腹部で、カラダの真ん中の線上にあります。
へそから下で人差し指から小指の指4本分のところにとります。
効果:泌尿器・生殖器の疾患、下腹部の痛み、脱肛など
このツボは、別名で臍下丹田(せいかたんでん/さいかたんでん)といいます。
冷えやのぼせの症状の時に、関元に鍼灸治療をすると、良い結果が得られることが多いです。
また、腎臓の働きが弱っているときは、関元のツボの皮膚や組織が軟弱になっていることがあります。
消化器系の症状とも関係しており、下痢や軟便にも効果があります。