![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27773248/rectangle_large_type_2_316d9c03c3baa16fc52cd7997bed018f.png?width=1200)
《絵本レビュー》おふくさん
みなさま、こんにちは(^^)
いやぁ、毎日暑いしか言ってないかもしれません(笑)
いかがお過ごしでしょうか?
わたくし今日、とんでもなく寝坊して子供たちと目が《3》の数字みたいになりながら家を出ました。
規則正しい生活って大事ですよね(笑)
さっ、昨日は鬼の絵本レビューだったので、今日は鬼と関わりが深い福に関係する絵本レビューをしたいと思います(^^)鬼はそとぉ〜福はうちぃ〜なぁ〜んてっ♪
【おふくさん】
文と絵は、伊勢型紙も学んでらっしゃる服部美法さんです。初版は2015年9月です。
《ストーリーについて》
山の奥深くに、おふくさんたちが住んでました。
毎日にこにこ仲良く暮らしていたある日、鬼がこわい顔してやってきたんです。
おふくさん達は、鬼を笑わせたい。
鬼は、おふくさん達をこわがらせたい。
おふくさん達は、あれやこれやと試行錯誤して鬼を笑わせようとしますが、鬼はなかなか笑うどころか目をつり上げて怒ります。
そこで、おふくさんたちは最終手段にでました。
さぁ、鬼は笑うのでしょうか?
それともさらに、怒るのでしょうか?
《10コの好きなところ》
①1番の見所かもしれない、作者が伊勢型紙を学ばれているので、絵本の中に出てくる着物の柄がすごく素敵。
②主人公が10人もいるところ(おふくさん達)。
③1ページ目の、風景が季節や空気感、暮らし方が、文や絵からすごく伝わるし、澄んでいる。
④おふくさん達と鬼の性格の違いが良く伝わる。(例えば、おふくさんたちは大らかでいつも笑っている。鬼は、短気でこだわりがつよいところなど)
⑤そんな、こだわりがつよい鬼を相手に、ことごとく笑わせようとする作戦が失敗するおふくさん達。
⑥それでも、ニコニコしながら作戦をねるおふくさん達が素敵。
⑦終盤にかけて、おふくさん達の笑いを追及するストイックさ、意地で笑わせてやるという執念が描かれているところ。
⑧からの、おふくさん達と一緒にパフォーマンスをする猫やフグや犬の忠実なかわいさ。
⑨1番最後のページに、衝撃の七福神来航。
⑩最後は、お決まりのハッピーエンド。
《読み聞かせをしてみて》
鬼が笑うのを我慢している絵をみて、先に娘たちは笑いました(笑)
確かに、おふくさん達の変顔もプロ根性そのものだったんですが、10人で変顔されたら、そりゃあ我慢できないですよね、鬼も。
まだ、全部読み聞かせが終わってない段階で姉妹対戦してましたね。
わたしは、おふくさん達にはぐぅのねもでないし、ある意味あそこまで我慢できた鬼を称えたいですね。
そして、鬼ドンマイとさえ思いました。
《おしまいの言葉》
この絵本に描かれている時期は、節分にあたる立春あたりですかね。(^^)
しかしながらも、鬼を祓うという視点が変わりました。
そうですよね、だって自分の中にもたまーに鬼が出てきますよね。(笑)1000%ニコニコできません。
そんな時は、笑って笑って笑う門には福来るにしたいですね。
そういえば、昨日それこそ娘たちに対して鬼になってたんですが、次女がプフフと笑い出してつられて笑ってしまいました。
笑う娘には勝てないです。
☆彡
#おふくさん
#服部美法
#大日本図書
#大村製本
#錦明印刷
#絵本
いいなと思ったら応援しよう!
![コボシ|coboci](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126098554/profile_c553315a97f664aa3c82b6d3f6ef05af.png?width=600&crop=1:1,smart)