![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147422316/rectangle_large_type_2_98b38dea8dbbbe2da7ca274ddeedefd2.jpg?width=1200)
北ドイツ旅行②ドイツ最大の港町ハンブルク
ハンブルクと聞いて、まず思い浮かべるのは港。
そして、街の中心にある美しいアルスター湖。
他には、世界遺産に指定された倉庫街、音楽や演劇がお好きであればエルプフィルハーモニーを思い浮かべるかたもいらっしゃるだろう。
もしくは、港町らしいオトナの区域レッパーバーンを思い出すかたもいらっしゃるだろうか。
とにかくハンブルクは、見どころの多い街だ。
人口は、ベルリンに次ぐ2位。
そして港の大きさは、欧州で3位。(ロッテルダム、アントワープに次ぐ)
なお、正式名称は、自由ハンザ都市ハンブルク Freie und Hansastadt Hamburg。
今までに、オペラを見に行ったり、友達に会いに行ったり、時には出張で訪れる事もあったが、いつ訪れても美しい街だ。
ハンブルク駅
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147809990/picture_pc_f08792d9f7753f91630a1111b5158dd8.jpg?width=1200)
駅構内や街中でよく見かける人形。
これは、水運び業をしていたハンス・フンメルという実在の人物だそうだ。
もともと無愛想な彼は、30kgにもなる水桶を担ぎ、なお無愛想になる。
それを見た子供達は、フンメル!フンメル!とからかい、囃し立てる。
彼は両手が塞がり何もできないので、モアス、モアスと言い返すというのだ。
モアスとは、ハンブルクの方言でお尻。
ドイツ語の罵り言葉で、Leck mich am Arsch- 俺の尻を舐めろ!というのがあるのだが、それの短縮形らしい。
これは本当にお尻を舐めろという訳ではなく、日本語で言えば、糞食らえ!とか消え失せろ!といったニュアンスの言葉だ。
こんなお話があり、今でもハンブルクでは、
フンメル、フンメル!
モアス、モアス!
と挨拶し合うのだとか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147809996/picture_pc_316ac9b32575d1b566b962b694f05554.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147809991/picture_pc_5e9fb73310eae8f5abc2473dcf3c783e.jpg?width=1200)
駅を歩いていると、シナモンの香りが漂ってくる。
ハンブルク名物のFranzbrötchenは、シナモンのパン。
専門店を見つけたので、思わずひとつ購入。
まだ温かく、シナモンの香りが一層際立ち、とても美味しかった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147960545/picture_pc_ea8a773d19f641b74b2b640d0f962eb6.jpg?width=1200)
Grüner Bunker
Bunkerとは掩体壕で、色々な街で見かける事がある。
その掩体壕が、観光ポイントの一つとして新しくオープンしたと聞き、早速出かけてみた。
駅を降りると、巨大な掩体壕が聳え立つ。
こんなに大きな物は、初めて見た。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147850018/picture_pc_77cc31951c20c9d7dcd5c8a7f2042a60.jpg?width=1200)
緑の掩体壕という名の通り、緑に覆われている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147850019/picture_pc_50dd95deac3f6345ebf63b6ba635ccd6.jpg?width=1200)
建物の周りに設置された階段をグルグルと上がっていく途中に、元々の状態の一部が残されていた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147850160/picture_pc_535dcde9d6f413bd61424acb51dbf072.jpg?width=1200)
屋上まで上がると、そこには芝生が敷かれ木々に囲まれ、まるでオアシスだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147850161/picture_pc_c25d47d2e4024747bb0b8e1b527d00eb.jpg?width=1200)
港や街を一望できる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147850022/picture_pc_03df394e4923b8615afaf7a3ba4fe5c2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147850025/picture_pc_c7857d412251698a92b894219c173f8a.png?width=1200)
知人に教えてもらうまで、私はここの存在を知らなかった。
戦争の傷跡も、こうして緑に囲まれた観光地の一つに変わる。
人々の心の中の傷も、いつかこうして癒されていって欲しいと願った。
Landungsbrücken
船の発着橋には、大きな船や観光船がびっしりと停泊している。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147422355/picture_pc_f8f39af8fcd83b863610c52a563b3b87.jpg?width=1200)
ミヒャエル教会
街の象徴とも言える教会。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147422390/picture_pc_d8b879f88bedef62c7bb0f5db22a7c9b.jpg?width=1200)
入り口には、聖ミヒャエルが飾られている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147422392/picture_pc_399e029c436d51844be57b6c46364d4c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147422393/picture_pc_109d8547f06ae715a5c2e6da8f2a56f7.jpg?width=1200)
ダイヒ通り
昔ながらの建物が残るこの通りは、その名の通り、かつては堤防だったそう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147422397/picture_pc_7da328a5cd4df79fffec534704aefe9a.jpg?width=1200)
Minitur Wonderland
ミニュチュアワンダーランドは、とても人気で、旅行を計画した時には、すでにチケットは完売していた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147422399/picture_pc_935cf948332fd16149af2e6be4ec7147.jpg?width=1200)
Elb Philharmonie
エルプフィルハーモニーは、いつか訪れてみたい場所のひとつ。
そこで、内部だけでも見学してみることにした。
建物自体がとても美しく、一度見たら忘れる事がない特徴的な形だ。
建設期間10年、総工費866ミリオンユーロ、日本円にして1352億円(=156円換算)という、巨大プロジェクトだったそうだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147809042/picture_pc_934719c3547125f42cbd51ed59c4401e.png?width=1200)
波打つように緩やかな傾斜が付けられたエレベーターは、美しさが際立っている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147422405/picture_pc_abad279a3238a7fe27d452386124a899.jpg?width=1200)
見学デッキからの港の眺めも、素晴らしい。
この建物は、244室のホテル、レストラン、駐車場、そしてなんと集合住居部分もあるという。
家にいながら、この素晴らしい眺めを楽しめるなんて、本当に贅沢だ。
しかし、その値段は11ミリオンユーロ、約17億円。
その値段が高いか安いかは、個人の好みによるのかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147809180/picture_pc_4de151338ed144441a017c967394ebf4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147809177/picture_pc_8f04cdd07272c10107706f654a37c1c8.jpg?width=1200)
いつかは私も、この階段の奥でコンサートを聞いてみたい。。。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147809182/picture_pc_888e38d64d4a17fe95fba676f2c96eda.jpg?width=1200)
Spicherstadt
世界遺産に指定されている倉庫街。
赤レンガの建物が整然と並ぶ姿は、とても綺麗だ。
ハンザ同盟の中でも、最も力を持っていたハンブルク。
19世紀後半、ドイツ帝国が成立。
自由港区にて倉庫群の建設が必要となり生まれたのが、この倉庫街と言われている。
建設は1885年頃から開始され、今も世界最大級の倉庫街で、その広さは25ヘクタール以上。
倉庫街を歩くと、コーヒーの香りが漂ってきて、港情緒溢れるお散歩だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147422408/picture_pc_f2e6c7f7e899dba453dfc98ba890a4f9.jpg?width=1200)
St. Nikolai Kirche
聖ニコライ教会は、第二次世界大戦により破壊され、今は塔のみが残っている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147422439/picture_pc_1a137e04ea1d33ebfccb8d17ee3380c2.jpg?width=1200)
市庁舎
ハンザ都市ハンブルクの顔ともいえる立派な市庁舎は、アルスター湖のほとりに建っている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147422621/picture_pc_2df4c04f0a573c9241214a452c57284d.jpg?width=1200)
隣の建物は、なんとUNIQLOだった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147966023/picture_pc_750e4bc078a161b576f75a7510a2316f.jpg?width=1200)
アルスター湖
湖には遊覧船が浮かび、岸には人々が腰掛け寛ぎ、思い思いの時間を過ごしている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147422623/picture_pc_e6517bd7355de937c2b41ca2ddb3e23f.jpg?width=1200)
Nivea Haus
この街には多くの本社、本店が集まる。
青い缶でお馴染みのニベアを販売しているBaiersdorf AGも、ここハンブルクに本社がある。
私は小さい頃からニベアっ子で、そして今もニベアを愛用している。
これは行くしかない!
ここでは何と、世界で一つのオリジナルニベア缶を作ってもらえるので、とても人気だ。
お店の中で写真撮影をしてもらうも良し、お気に入りの写真をお店でアップロードするも良し。
私は自分用とお友達用をいくつか注文し、大満足でお店をあとにした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147809866/picture_pc_7a1ba4791cfe2173bc38d217e157ca64.jpg?width=1200)
次はいつ、ハンブルクを訪れようか。
毎年5月には、港祭が行われるそうだ。
花火も上がり、大変賑やからしい。
アルスター湖と花火。
きっと、素晴らしい眺めだろう。
では次は、5月に決定だ!
もしエルプフィルハーモニーのチケットが取れたら、最高の旅行になること間違い無しだ。