
それって必要?って話
ネット上で脱プラモ初心者くらいの方の疑問みたいのを見ていると、結構悩んでるというか迷ってる方を見かけます。
特にガンプラ界隈は人口も多いのでよく見かけるように思います。
「サフは必要ですか?」
みたいな。
ガンプラは定石みたいなのがあるのかアドバイスする側も
「xxはしましょう」ってのがお約束になってるのかなって思います。
でもいつも思うんです。
それって必要なの?
・パーツ洗浄
・サフ吹き
・仮組み(※いったん素組で完成させてからバラすやつ)
・あとハメ加工
気になるのはこの辺ですかね。
洗浄くらいならどうってことないですが、サフ吹きドバってやってしまったり、仮組みしたあとバラそうとして壊したとか、後ハメ加工に失敗して壊したとか。
…余計なことして台無しにしてどうするん?
もちろん、その作業の意味を理解していて、なおかつ自分の作品制作のために必要である!というのならもちろんOKだと思いますし、どんどんやって失敗してもスキルを上げていけばよいだろうと思います。
ただ、
「みんなやってるから」「やれっていわれたから」「How to に書いてあったから」「やらなきゃいけないと思っていたから」
みたいなのは やめませんか?
「なんか意味わからん状態になって捨てるしかなくなったんだけど…」
「こういうのやらなきゃいけないとかプラモってめんどくせぇな!」
みたいになって欲しくないんです。
サフなしでも、後ハメなしでも、仮組みをバラしたりしなくても全塗装の作品は作れます。
まずは素直に作って塗っていきましょう。
塗りにくいところは塗ってから作る、塗りながら作るって方法もありますよ。
世の中にあまたあるテクニックは、「やりにくいなぁ」「物足りないなぁ」と思ってから必要に応じてやればよいのです。
プラモに限った話じゃないんですが、
「よくわからないけどみんながやってるからやる」
っていうのはダメだと思うんですよね。
「よくわからないけどみんながやってるならやらない」
はもっとダメですが。
なぜみんながやってるかを考えて、それが自分に必要かどうか考えるクセをつける、そういう情報の取捨選択が生きていくうえで大事だと思うのです。
いいなと思ったら応援しよう!
